HOME » 生命保険 » ソニー生命の変額保険とは?変額保険の内容について詳しく解説!
生命保険には主に、定期保険や養老保険、終身保険といった3つのタイプに分かれます。この3つのタイプは、万が一亡くなった場合の死亡保険に限らず、病気やケガで入院した場合に給付金が受け取れる医療保険や、がんを患って入院した場合に給付金が受け取れるがん保険においても、定期型医療保険や終身型医療保険、定期型がん保険や終身型がん保険といったように商品は別れています。
定期保険は一般的には「掛け捨て保険」と呼ばれており、一定期間が過ぎて保険の期間が満了すると、保険自体が消滅し、それ以降は保障を受けることができなくなるだけでなく、満了時に何も返ってこないため、何もなければ何も受け取れないという意味合いで掛け捨てと呼ばれています。
対して終身保険は、人が亡くなるまでの間の一生涯を保障してくれるもののため、亡くなった場合の死亡保険金を受け取れる死亡保険であれば、人は必ずいつか亡くなりますので、亡くなった時に必ず死亡保険金を受け取ることができ、また医療保険やがん保険であれば、一生涯のうちに1回でも入院したりがんを患った場合に給付金を受け取ることができるので、定期保険と違い、保険金をほぼ必ず受け取ることができます。
これらの3つのタイプの他に、一部の生命保険会社では、変額保険と呼ばれる商品があります。
今回はこの変額保険について詳しく見ていきたいと思います。
先ほどご紹介した3つのタイプの保険と変額保険との大きな違いは、毎月支払う保険料を保険会社が運用するか、契約した方自身が運用するかの違いです。
一般的な生命保険商品は、生命保険会社がお客さまの保険料を運用し、その成果に応じて保険料を割り引いたり、または解約した際にお客さまへ返金するお金に充てたりしています。
生命保険会社は、預かった保険料をハイリスク・ハイリターンな商品で運用し、運用損失を出してはいけないため、主に不動産や国債などのローリスク・ローリターンな投資先に預けて運用します。
これに対し変額保険は、毎月の保険料を預けて運用する先をお客さま自身で選ぶことができます。選ぶと言いましても、どこでも良いのではなく、生命保険会社が用意しているいくつかの運用先のうち、どこにどれだけの割合を配分して運用するかを選ぶことができます。選ぶ先の中には、ハイリスク・ハイリターンな商品なども選ぶことが出来ます。
一般的な生命保険の商品と変額保険との違いを図に示すと以下のようになります。
このように、生命保険会社が主体となって運用するものが一般的な生命保険商品で、加入者が主体となって運用するものが変額保険ということになります。
では、一体生命保険会社はなぜ、普通の生命保険商品だけでなく、変額保険といったものを販売しているのでしょうか。変額保険のメリット・デメリットについて見ていきましょう。
はじめに、変額保険のメリットは以下のようになっています。
[変額保険のメリット]
・同じ商品であれば、変額保険の方が保険料は安い
・積み立てるタイプの保険では、運用成果によっては変額保険の方が多く受け取れる場合がある
大きくこの2点のメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。
1つ目の「同じ商品であれば、変額保険の方が保険料は安い」ですが、例えば、一生涯の中で亡くなったら死亡保険金として1,000万円受け取れる死亡保険に入りたいと思った場合、次の2つの商品があります。
(1)死亡保険金1,000万円の終身保険
(2)死亡保険金1,000万円の変額終身保険
(1)の終身保険は、先ほどの図に示した、一般的な生命保険と同じように生命保険会社が主体となって運用を行います。そのため、毎月支払う保険料を使用用途で分けると、死亡保険金の支払いのために割り当てられるお金、生命保険会社が運用するために割り当てられるお金、生命保険会社の運用する方などの人件費に割り当てられるお金といったように、保険料の内訳はこの3つに分かれます。
これに対して、変額保険は加入者自身で運用先を決め、生命保険会社が加入者が指定した運用先へ預けるだけですので、毎月の保険料の使用用途は、死亡保険金の支払いのために割り当てられるお金とお客様が指定した運用先へ運用するためのお金の2つの内訳で成り立つのです。
生命保険会社の運用する方の人件費などがかからない分、変額保険の方が保険料を安くすることが出来るのです。
続いて2つ目の「積み立てるタイプの保険では、運用成果によっては変額保険の方が多く受け取れる場合がある」ですが、こちらも(1)でご紹介した終身保険、変額終身保険の2つで見てみましょう。
終身保険の場合、解約した時に「解約返戻金」と呼ばれる、加入者へ返金されるお金があります。
ただし、終身保険は生命保険会社が主体で運用しているため、この解約返戻金は何年後はいくら返金するということが契約時点であらかじめ決まっています。
対して、変額終身保険では、加入者自身が選んだ運用先の成果によって、解約するときに受け取れる解約返戻金の金額が決まっていません。
運用の成果が良ければ、早いうちに解約した場合でも大きくプラスとなって返金される場合もあります。
続いて、変額保険のデメリットについて見てみましょう。
[変額保険のデメリット]
・運用の成果によっては解約返戻金が元本割れする可能性がある
変額保険のデメリットはこの1点と言えます。
先ほどのメリットの2つ目でご紹介した内容とは反対に、運用の成果が悪かった場合、運用した期間がどれだけ長くても、それまで支払った保険料よりも解約したときに戻ってくる解約返戻金の金額が少なくなる場合があります。
終身保険であれば、契約時にあらかじめ年々後にいくら受け取れるという事が決っているため、早期に解約しない限りは元本割れすることはありません。
変額保険には運用リスクがあるという事がデメリットであると言えます。
ではこのようなメリット・デメリットがある変額保険ですが、一体どこの生命保険会社で販売しているのでしょうか。
今現在、生命保険会社は日本に約40社近くあると言われていますが、変額保険を取り扱っている生命保険会社がごく数社に限られます。
その中でも種類豊富な変額保険を扱っている生命保険会社はソニー生命保険です。
ソニー生命保険では、変額保険の中でも、「変額保険(終身型)」「変額保険(有期型)」「変額保険(個人年金型)」という3つのタイプの変額保険を販売しています。
変額保険(終身型)は先ほどもご紹介した一生涯の死亡保障が付いているタイプの変額終身保険です。
変額保険(有期型)は、期間を定め、それまでの間の死亡保障と、その期間中に運用を行い、期間満了の時にお金を一括で受け取れるという特徴がある変額保険です。
変額保険(個人年金型)とは、変額保険(有期型)と似ており、期間が定められているのは同じですが、期間満了後、その時点で積み立てられたお金を年金形式で数年に渡って受け取ることができる特徴がある変額保険です。
一般的な個人年金保険と呼ばれる商品の変額保険タイプということになります。
それぞれの変額保険は、株式型や日本成長株式型、世界コア株式型や世界株式型、債券型や世界債権型、総合型や短期金融市場型といった8つの運用先の中から加入者自身がどこにどれだけの配分で運用するかを指定することができ、その運用成果によって解約時の解約返戻金や満期時の受取額が増えたり減ったりするという商品となります。
HOME » 生命保険 » ソニー生命の変額保険とは?変額保険の内容について詳しく解説!
« 子ども医療保険人気ランキング!人気の生命保険会社は?
sbiの確定拠出年金はおすすめできる商品?口コミや評判をFPが分析! »