外貨建て保険の販売専門資格が創設される。相次ぐ苦情の根本的問題とは。 2020年2月21日に、生命保険協会は外貨建て保険の販売員を対象とした業界共通の資格試験を創設すると発表しました。 2020年10月から試験を開始し、2022年4月をめどに資格者のみ外貨建て保険が販売が出来るようにするとのことです。 受験には、外貨の基礎知識や商品概要、投資信託など関連分野を含む研修が必要となる予定です
かんぽ生命生命保険。控除や受取方法などFPが解説! 皆さんご存じの通り、かんぽ生命は郵便局の方が代理店として募集をしています。郵便局は日本全国どこにでもあるので、とても身近な保険です。特に地方の方には安心して相談などしやすい保険保険会社ではないでしょうか。 『かんぽ生命』はもともとは簡易生命保険という郵便局が国営だったころの生命保険が元になっています。郵政民営化に伴い『かんぽ生命』が誕生しまし
「つづけトク終身」の特徴と金融商品としての観点による運用効果とそのメリットとデメリットをFPが分析! 「つづけトク終身」の分析レポートをお伝えします。 引受保険会社は「メットライフ生命」です。テレビCMでもよく見かける保険会社ですから、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 保険種類は「終身保険」です。一生涯の死亡・高度障害を保障する「保険」としての機能はもちろんですが、メットライフ生命のパン
ソニー生命の変額保険とは?変額保険の内容について詳しく解説! 生命保険には主に、定期保険や養老保険、終身保険といった3つのタイプに分かれます。この3つのタイプは、万が一亡くなった場合の死亡保険に限らず、病気やケガで入院した場合に給付金が受け取れる医療保険や、がんを患って入院した場合に給付金が受け取れるがん保険においても、定期型医療保険や終身型医療保険、定期型がん保険や終身型がん保険といったよ
生命保険は掛け捨てが最安?おすすめの契約方法とは? 今、日本には生命保険会社が40社以上もあると言われています。それぞれの生命保険会社が様々な種類の生命保険を販売しており、商品数だけで言いますと、1,000種類以上にものぼると言われています。 皆さんも、テレビを見ていると1日1回以上は生命保険会社のCMを見ているのではないでしょうか。 1,000種類以上も商品があると、一体何を基準に選んだら
定年退職後の生命保険はどうする?見直しをするべきか? 長年勤めた会社を定年退職するとなると、ライフスタイルが大きく変わる人が多いのではないでしょうか。趣味や娯楽に費やす時間が増える一方、多くの人は収入が減り、また健康に対する不安も増えていくことでしょう。そのような中で、今まで加入してきた保険の保障で充分なのか、また、これからどんなリスクに備えるべきなのか、説明していきたいと思います。 【本当
喫煙者と非喫煙者、生命保険や医療保険の金額は異なる? たばこの値上げ、禁煙施設の拡大、分煙の促進などなど、喫煙者にとっては世知辛い世の中となっているのかもしれません。そんな中、保険商品においても非喫煙者割引なんて割引のある商品も各社多く出しております。これから保険を検討されている方は、喫煙者、非喫煙者に関わらず、どのような違いがあるのか興味があるかと思います。 ではなぜ喫煙者と非喫煙者で
第一生命の終身保険の商品内容をレビュー、口コミや評判をFPが分析 【はじめに】 様々な保険商品が流通していますが、第一生命のCMは20代の青年と小学生くらいの少年がラップ対決しているのが、とても印象的です。さて、このCMで紹介されている第一生命の終身保険「ブライトWay」はいったいどういった保険なのか、どんな人にメリットがあるのか、解説していきたいと思います。 【商品内容】 この保険
変額保険をFPが解説!メリットデメリット。口コミではどう? 現在、単に「保険」といっても「低解約返礼終身保険」「定期特約付医療保険」「医療特約付終身保険」などなど、ただでさえ、ややこしい名前の保険をこれでもかという程、ややこしくしている保険商品でありふれております。 あまりにも保障内容がややこしすぎて、そもそも今加入している保険が良いのか悪いのかどうなのかわからないという方も実はたくさんおら
相続税の生命保険の死亡保険金非課税枠を解説します 亡くなった方の資産を相続する時にかかる税金「相続税」とは? 日本で暮らしていると、様々な時に様々な税金がかかっている事を感じるかと思います。物を買った時にかかる税金である消費税、収入を得た時にかかる税金である所得税、家やマンションなどを持った時にかかる税金である固定資産税、車を持った時にかかる税金である自動車税など、生活の中で税金は常に身近に存