HOME » 医療保険 » 喫煙者と非喫煙者、生命保険や医療保険の金額は異なる?
たばこの値上げ、禁煙施設の拡大、分煙の促進などなど、喫煙者にとっては世知辛い世の中となっているのかもしれません。そんな中、保険商品においても非喫煙者割引なんて割引のある商品も各社多く出しております。これから保険を検討されている方は、喫煙者、非喫煙者に関わらず、どのような違いがあるのか興味があるかと思います。
ではなぜ喫煙者と非喫煙者で保険料は異なるのか、またそれがどの程度、どのように違っているのでしょうか。
非喫煙者割引が適用される保険商品についてですが、主に定期保険、収入保障保険などの死亡保険に付帯する場合が多いようです。残念ながら、医療保険について非喫煙者割引が適用される保険はほとんどありません。マニュライフ生命のこだわり医療保険with PRIDE」は非喫煙者保険料率が適用される医療保険ですが、現在はこの他には非喫煙者割引が適用となる医療保険はないようです。
今後このような商品の拡充が期待されるところではありますが、以下は定期保険、収入保障保険にポイントを絞って説明していきます。
なぜ、喫煙者と非喫煙者では保険料が異なるのでしょう。それは、喫煙者の方が非喫煙者よりも早期に死亡する可能性が高いからです。つまり保険会社にとっては、喫煙者に保険金を支払う確率が非喫煙者に支払う確率よりも高いので、相対的に非喫煙者の保険料を安くするという考えができるのです。もちろん非喫煙者割引がない保険商品もありますので、
必ずしも喫煙者が不利になるわけではないのですが、やはり非喫煙者の方が選択の幅が広がるようです。
過去に喫煙をしていた人は、非喫煙者割引の適用を受けることはできないのでしょうか。
結論から言うと、そんなことはありません。非喫煙者割引を受けるには一定の基準があり、それをクリアすることで割引の適用を受けることができます。
その基準とは「過去1年以内に喫煙をしていないこと」「ニコチン検査を行い、陰性であること」です。告知書に「過去1年以内に喫煙をしていないこと」の欄があり、自己申告を行います。たとえ自己申告でウソをついても、その後ニコチン検査を行うので虚偽の申告はバレてしまいます。
では、iQOS(アイコス)等の電子タバコ類はどうなのでしょうか。筆者は非喫煙者のためあまり詳しくはないのですが、どうやらiQOSにもニコチンは含まれているためニコチン検査で引っかかってしまうようです。また、1年以上喫煙をしていなくても稀にニコチン検査で反応してしまうこともあるようですので、検査前には受動喫煙等にも注意するといいでしょう。
ちなみに検査をパスした後は、また喫煙を始めても差し支えありません。実際に保険加入前だけ禁煙をする人は、結構いるそうです。なぜなら、割引の効果が意外にも高いからにほかなりません。では、どの程度違うのか、次項で説明しています。
では、喫煙者と非喫煙者でどの程度保険料は違ってくるのでしょうか。ここでは非喫煙者割引のある2つの商品を紹介したいと思います。
<条件>年齢:30歳、性別:男性、
保険金額:1,000万円、保険期間:10年間
1.チューリッヒ生命「定期保険プレミアム」
①喫煙者(標準体型)・・・・・・・・月払保険料1,500円
②非喫煙者(非喫煙者優良体型)・・・月払保険料1,050円
2.メットライフ生命「スーパー割引定期保険」
①喫煙者(標準体)・・・・・・・・・月払保険料2,290円
②喫煙者(喫煙優良体)・・・・・・・月払保険料1,800円
③非喫煙者(非喫煙標準体)・・・・・月払保険料1,640円
④非喫煙者(非喫煙優良体)・・・・・月払保険料1,140円
このように、標準体型と比較し、チューリッヒ生命「定期保険プレミアム」では30%、メットライフ生命「スーパー割引定期保険」では最大50%程度割引となっています。これらを見ると、やはり喫煙者でも我慢して禁煙したほうがお得といえるでしょう。
ここまで読むと、ずいぶん非喫煙者が優遇されているように感じるのではないでしょうか。でも、どうしても禁煙する気になれない、そんな愛煙家の人はどのように保険を選ぶべきでしょうか。
おススメは非喫煙者割引がない保険商品を選ぶことです。
実際に非喫煙者割引のない商品はたくさんありますから、その中から自分に合った保険を選択すればよいのです。
例えば、オリックス生命保険「定期保険ブリッジ」では下記条件においても、先程紹介した非喫煙者割引ありの保険商品と比較しても遜色ないことがわかります。
<条件>年齢:30歳、性別:男性、
保険金額:1,000万円、保険期間:10年間
・オリックス生命保険「定期保険ブリッジ」・・・月払保険料1,310円
これはあくまで一例であり、他社でも非喫煙者割引がなくても安価な保険はたくさんありますので、ホームページや資料などで確認してみてください。
ここまでをまとめると、
・一部の定期保険、収入保障保険には非喫煙者に対し保険料が割引となる制度がある。
・非喫煙者と認められるには、1年以上の非喫煙期間とニコチン検査にパスする必要がある。
・非喫煙者は非喫煙者割引が適用される保険商品、喫煙者は非喫煙者割引がない保険商品から選ぶとよい。
となります。
また、各社で保障内容や保険の適用条件、非喫煙者割引が適用される条件などが異なる場合がありますので、保険契約検討時には注意するようにしてください。
HOME » 医療保険 » 喫煙者と非喫煙者、生命保険や医療保険の金額は異なる?
« アフラックがん保険「新生きるためのがん保険Days」のレビュー
定年退職後の生命保険はどうする?見直しをするべきか? »