Tweet

HOME » 保険の知識全般 » ファイナンシャルプランナーって誰でもなれるんだろうか?

ファイナンシャルプランナーって誰でもなれるんだろうか?

先日初めて保険の見直しをさせてもらいました。
保険の見直しをしようと思ったきっかけは、主人の会社の景気が悪化したからです。
給料はもらえているけど、実際の支給日よりも1週間遅れたり、ボーナスなんて当然カットです。
残業もないので、朝の8時から17時まで働いて、18時には自宅に帰ってきているんです。
私はパートに出ていますが、パートだけではやっていくことができないので、アルバイトを掛け持ち。
結局帰宅をするのは夜の9時近くになってしまいます。
主人はその間、何をするわけでもなく、ただテレビを見ているだけ。
お米を炊くわけでもなく、料理をするわけでもなく・・・・
こんな生活の中で、主人の保険は必要なのか?とふと考えてしまったんです。
で、少しでも今の状況にあっている保険内容があるなら加入をしようかなと思って。
ファイナンシャルプランナーの人に我が家の保険内容と、今のライフスタイルを告げたところ、今すぐに違う保険に加入をした方がいいとのことで、保険の見直しをしてもらうことができました。
保険の切り替えをしたことによって、5万円の削減をすることができ少し日常生活を楽に過ごすことができています。
保険1つでこんなに肩への負担が軽くなるなら、もっと早く保険の見直しをしておけばよかったと思っています。
保険を節約することができたからといって主人のぐーたらな井蛙kつ態度は一切変化していません。
この人はいつになったら変わるのか?待ち続けるか?それともお別れをするか?究極の選択です。
fpk

ファイナンシャルプランナーになってみたい。資格簡単?

ファイナンシャルプランナーの資格ってどうなんだろう?響きはかっこいいですよね。ファイナンシャルプランナーになってみたいけど、どんな仕事をするときに役に立つのか、資格を取るのにどのくらい難しいのか調べてみました。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは簡単にいうと、家族構成、収入、支出、負債、資産、保険などを把握して現状分析、アドバイスをする「家計の医師」のようなものです。FPの仕事は企業系、独立系と分けることができます。企業系は企業や金融系の会社から給与を受け取る形で企業の顧客に対するコンサルティングをするというものです。独立系は独立、起業して、相談料をもらってお客様に保険などの相談やコンサルティングを中立な立場で行うというのものです。企業系も独立系も共通するのは家計に関するアドバイスをするという点です。金融系の会社に勤めていると、会社からFPの資格を取るように言われることもあるようですね。
最近では、FPは女性に人気の資格となりつつあるようです。というのも、FPは国家資格で実技と学科とあるようなんですが、3級は入門レベルなので独学や通信でがんばれば取れるレベルです。簿記3級を独学で取られた方は多いのではないでしょうか。そういう意味でFPの3級は難易度は低めかもしれません。しかし、2級1級となると、金融全体を網羅する内容になってくるので独学では厳しくなってきます。そのためセミナーなどに通って資格を取る人も多いようです。FPの1級は宅建と同等レベルという話もあります。相当難しいということですよね。簿記も1級となるとかなり難しいですし、やはり1級を取ろうとなるとかなり努力が必要かもしれません。
私なんかもそうですが数字を見るだけで頭が真っ白になるというタイプは入門編の3級でもとっかかりにくいかもしれません。こればっかりは始めてみないとわかりませんが。興味のある方はまずは3級からFP資格を取ってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ
  • 貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気? 貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気?
    貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気? 資産運用や貯蓄を検討している方へ。保険も手段の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?超低金利のこの時代... 16,692件のビュー
  • 第一生命保険の種類。口コミで人気
    第一生命保険の種類はいろいろ align="left" />第一生命保険は古くから知名度も高い保険会社。様々な保険商品があります。 align="... 4,319件のビュー
  • 医療保険の生存祝い金特約とは?メリットデメリットを解説
    医療保険の生存祝い金特約とは?メリットデメリットを解説 医療保険における生存祝い金特約のメリット、デメリット。つけるべきかどうかを見当します 医療保険... 3,748件のビュー
  • がん保険は損保ジャパンに人気が集まっている?
    がん保険は損保ジャパンに人気が集まっている?がん保険のシェアは圧倒的に外資生保であるアフラックが優勢でした。ところが、最近では日本の損害保険会社が合併... 2,155件のビュー
  • かつて養老保険という金融商品がお得でした
    かつて養老保険という金融商品がお得でした養老保険とは、保障と貯蓄機能の両方が合わさった保険です。養老保険は保険期間が定まっており、例えば30年間の保険... 1,783件のビュー
  • 保険外交員が教える、保険で失敗する人の特徴
    保険外交員が教える、保険で失敗する人の特徴日本では多くの人が生命保険に加入していますが、保険で失敗する人も多いのです。保険で失敗する人の特徴として、ま... 1,405件のビュー
  • 保険で失敗したという例を挙げてみよう
    保険で失敗したという例を挙げてみよう!ちょっと知り合いの保険会社に勤めている人に自分の保険を見直してもらったときに、保険の失敗例を聞いたので、みなさん... 1,012件のビュー
  • 医療保険に通院保障特約を付ける必要性はあるのか?
    医療保険に通院保障特約を付ける必要性はあるのか? 年々進化している医療保険の特約 病気やケガで入院した時には、入院給付金として1... 1,011件のビュー
  • 保険外交員は昔から嫌われてしまう。FPはどう?
    保険外交員は昔から嫌われてしまう。FPはどう?近所の人を集めて保険の話をしたり、キャンペーンがあれば勧誘をして。最近じゃ、「保険に加入をさせたいんでし... 974件のビュー
  • 入院保険のフェミニーヌが非常に人気~ひまわり生命の評判と口コミ、保険料
    入院保険のフェミニーヌが非常に人気になっていますよ!貯蓄の楽しみはやはり「満期」です。無計画に「今月は1万円余ったから定期にいれておこう」ということで... 857件のビュー
  • 貯蓄型では返戻率が重要になります。
    貯蓄型では返戻率が重要になります。学資保険や養老保険の場合、「返戻率」というポイントで加入するとよいでしょう。銀行の定期預金は「金利」表示が普通で、「... 685件のビュー
  • セカンドオピニオンサービスを使ってみたい
    セカンドオピニオンサービスを使ってみたいんです。住友生命がセカンドオピニオンサービスを大々的に宣伝していますが、このサービスは「T-PEC」という民間... 626件のビュー
  • 保険代理店の今後は?2015-2016以降の展望
    保険代理店の今後は?2015-2016の展望。ここ数年の間にショッピングモールで保険代理店(保険ショップ)が随分と増えました。またネットでは保険相談の... 597件のビュー
  • 女性特有の病気って何がある?
    女性特有の病気って何がある?女性特有の病気になった場合の保険ってありますよね。乳がん、子宮系の病気は想像しやすいですが、実際に女性特有の病気って何があ... 549件のビュー
  • イオン銀行の保険相談が人気?
    イオン銀行の保険相談が人気?大規模店舗ではイオン銀行の窓口カウンターが置かれ、ここでは保険商品を扱い始めています。クレジット、預金、住宅ローン、電子マ... 521件のビュー
  • HOME » 保険の知識全般 » ファイナンシャルプランナーって誰でもなれるんだろうか?

    «
    »