アフラックの学資保険は貯蓄性を重視した保険です。
「学資一時金」と「学資年金」の受取総額が、累計払込保険料を上回り、返戻率は110%を上回ることも可能とする保険です。
学資保険を選ぶ際に、ほとんどの方が検討している保険のひとつで非常に人気が高いです。
アフラックの学資保険の特徴は5つあります。
まず、アフラックの学資保険の受取り時期は高校入学の際に「学資一時金」、大学入学時から4年間「学資年金」を受け取れます。
受取り額のイメージは総受取り額を300万とすると高校入学時に50万とすると、大学入学に100万円、大学2・3.・4年で50万ずつ受け取ることが出来ます。
二つ目は保険料の払込期間・学資年金の受取年金の受取り年齢を選ぶことが出来ます。
保険料の払込期間は17歳払済・18歳払済、更に比較的教育費のかからない時期に保険料を払い終える10歳払済があります。
もし返戻率を高めたいのであれば10歳払済にして保険金の据え置き期間を長くすることをおすすめします。
学資年金の受取り時期はお子さまの進学時期に間に合うように、学資年金の支払い開始年齢を17歳・18歳から選べます。
お子さまの誕生日と契約月の関係により学資年金の受取り時期が決まりますので、確実に大学入学時までに受取りたいのであれば17歳にしましょう。
三つ目の特徴は、アフラックの学資保険は出生予定の140日前から加入出来ます。
出産後は慣れない育児に追われて保険を検討する余裕もないでしょうから、 早めに手間は省けて安心です。
四つ目は死亡・高度障害など、契約者に万が一のことが起こったときに、保険料の払い込みが免除される「保険料払込免除特則」を付加することが出来ます。
支払いが免除になった場合でも、「学資一時金」・「学資年金」を満額受け取れるというものです。
特約を付加することによって返戻率が下がりますが、若干です。
付加していた方が安心だと思います。
最後に五つ目の特徴は体の健康状態を保険会社に申告方法が告知のみです。
通常、医師の診察などが必要になりますが、簡単に申し込むことが出来ていいですよね。
保険を検討して決まったはいいけど、申し込みの手続きが面倒だったっていう経験がある方もいると思います。
以上がアフラックの学資保険5つのポイントです。
更に付け加えるとしたら、アフラックの学資保険には医療系や、育英年金などの特約が
ありません。
特約がないことで、保険料を割安にし、返戻率を上げることが出来ています。
アフラックの学資保険はシンプルな内容で貯蓄性が高い保険です。
保障を重視される方よりも、とにかく貯蓄をメインに考えている方にはぴったりな保険です。
アフラックの夢みるこどもの学資保険の返戻率は、様々な保険会社の中でもトップクラスの返戻率だと高い評判があります。
アフラックの学資保険は貯蓄性を重視している為、他社には劣らない返戻率を誇ります。
そもそも返戻率とは、払い込む保険料に対して 受け取る学資金の総額の割合を示します。
計算は、「保険料総額÷受取る学資金の総額×100」で返戻率を出すことが出来ます。
この返戻率が高ければ高い程、貯蓄性の高い保険といえます。
ではアフラックの場合、返戻率がどのくらいになるのか見ていきましょう。
アフラックの保険料の払い方は3通りあり、 17歳・18歳・10歳払済があり、それぞれで保険料・返戻率が異なります。
今回は18歳・10歳払済の保険料と返戻率を見ていきます。
モデルケースとして受取総額学資金は300万、契約者30歳男性、被保険者(子ども)0歳の場合。
18歳払済:月払保険料13,190円 累計払込保険料2,849,000円 返戻率105.2%
10歳払済:月払保険料22,560円 累計払込保険料2,707,200円 110.8%
このように、18歳払済と10歳払済では大きく保険料と返戻率に差がでます。
このように差が出る理由は、18歳払済だと保険料を据え置く期間が短いからです。
しかも総額の払込みの金額は10歳払済に比べても多くなります。
よって10歳払済の方が返戻率が高くなるのです。
返戻率が110%を上回ることが可能な保険は数少なく、他社では大体101%~105%程度にとどまります。
他社で110%を上回る返戻率にするには、保険料一括で前納するなど非現実的な方法になるのがほとんどです。
なぜアフラックの学資保険が全体的に返戻率を上げているのか、理由は三つあります。
一つは学資金の受け取る年齢が遅いことです。
高校入学時と大学4年間に支払われるので保険料を据え置く期間が長いので返戻率を上げることが出来ます。
二つ目は、アフラックの夢みるこどもの学資保険には特約がないことです。
あるとすれば、契約者に万が一のことが起きた場合、保険料の支払いを免除される「保険料払込免除特則」というものがありますが、その他に「医療特約」・「育英年金」といった特約がありません。
三つめは短期払込が可能なことです。
10歳払済があり、加入年齢は5歳までと決まっていますが、早めに保険料を払込み、長く据え置くことで返戻率は大幅にアップします。
更に返戻率を上げる方法として、あまりおすすめしませんが、「保険料払込免除特則」を付加しないことです。
このように特約を付加しないシンプルな保険だからこそ実現出来た返戻率です。
アフラックの夢みるこどもの学資保険は貯蓄性に重視した保険なので、医療や契約者の万が一に備えたいのであれば、医療関係のみ別の保険で備えることをおすすめします。
学資保険の本来の目的は「貯蓄」ですので、アフラックの学資保険は貯蓄を重視している方にはぴったりな保険です。
アフラックの学資保険の加入年齢は0才から7才までとなっています。
もし保険料の払込期間を10歳と選択した場合は0歳から5歳までで、他社より短く設定されているようです。
基本的に学資保険はお子さまが生まれてからすぐに加入を検討する方が多いと思いますが、出産後は育児に手間がかかり、出費も何かとかかる時期であり、なかなか学資保険のことを考える余裕がなく、すっかり加入するタイミングを逃したという方も多いはずです。
しかし、生まれてすぐに加入していないからといってアフラックの学資保険は損する訳ではありません。
アフラックの学資保険は「元本割れ」をしません。
7歳までに加入すれば、受け取る学資金の方が、払い込んだ保険料より多くなるということです。
しかし、貯蓄を重視している商品なので返戻率も高い保険ですが、 年齢を重ねるごとにだんだん返戻率は下がり、保険料は上がります。
そこで年齢ごとに保険料と返戻率を見ていきます。
モデルケースで契約者30歳 受取学資金総額300万の場合 学資年金受取開始年齢18歳の場合。
0歳:月払保険料13,190円 累計払込保険料2,849,040円 返戻率105.2%
1歳:月払保険料14,040円 累計払込保険料2,864,160円 返戻率104.7%
2歳:月払保険料14,990円 累計払込保険料2,878,080円 返戻率104.2%
3歳:月払保険料16,080円 累計払込保険料2,894,400円 返戻率103.6%
4歳:月払保険料17,320円 累計払込保険料2,909,760円 返戻率103.1%
5歳:月払保険料18,750円 累計払込保険料2,925,000円 返戻率102.5%
6歳:月払保険料20,440円 累計払込保険料2,943,360円 返戻率101.9%
7歳:月払保険料22,420円 累計払込保険料2,959,440円 返戻率101.3%
見比べたら分かるように、0歳加入と7歳加入では10万円以上の保険料の差があると共に、元本割れはしませんが、返戻率も大きく下がります。
やはり保険料の据え置き期間が短くなるので返戻率が下がってしまいます。
毎月の貯蓄と考えて、せめて保険料は毎月1万5千円程度が現実的ですし、3歳になるまでに加入すれば、さほど返戻率の差もないので理想かと思います。
しかし3歳以上になったからといって諦めるのはもったいないです。
わずかでも返戻率はありますし、計画的に貯蓄するには学資保険は便利です。
自分で貯蓄をしようと思っても高い貯蓄性がなければなかなか難しいものです。
加入が遅くなっても、計画的に教育費は貯めていくべきです。
その為に確実に貯めることの出来る学資保険に加入しましょう。
もし加入が遅くなった場合でも、年払いなど保険料をまとめて支払うことにより、返戻率をあげることが出来ます。
アフラックの学資保険は貯蓄性を重視し、医療系や他社でよくある育英年金などの特約はありません。
しかし契約者に万が一のことが起きた際に、保険料が免除される「保険料払込免除特則」があります。
「保険料払込免除特則」は契約者が死亡・病気や事故により所定の高度障害などになった場合に保険料の払込みが免除になり、将来受け取る学資一時金や、学資年金を満額受け取ることが出来ます。
「保険料払込免除特則」は付加をは必須ではありませんので、付加しないことで返戻率を上げることが出来ますが、万が一のことを考えると付加していた方が安心です。
また、出生前に加入した際に付加出来る「出生加入特則」があります。
アフラックの学資保険は出生140日前から加入することが出来ます。
アフラックの学資保険は高校入学前に学資一時金を受取り、17歳か18歳のどちらかから
学資年金を4年間に受取りを開始します。
もし、18歳から学資年金の受取りを開始した場合、大学入学前に学資金を受け取れない場合が多いので、タイミングよく学資金を受取りたい方は17歳から学資年金を受け取る設定にしています。
例えば17歳に学資年金受取開始・保険料払込期間と設定した場合、18歳に学資年金受取開始するよりも保険料を1年早く納めないといけない為、毎月の保険料が割高になります。
そこで、出生前加入特則を付加していれば、加入した時点で0歳とカウントされてその1年ごとに1歳ずつカウントされます。
通常は実際の誕生日と契約応当日によって学資年金の受取時期は決まりますが、出生加入特則は付加していれば、実際の誕生日よりも早く18歳を迎えるようになります。
その為、通常は17歳に年金受取開始とするべきところを、出生前に加入したことで18歳に設定出来るようになり、割高の保険料も払わずに済み、経済的に負担が軽減されます。
また出生前に加入出来ることで出産後の慌ただしい生活で保険を決めることなく、ゆとりを持って保険加入の手続きを進めることが出来て、心にもゆとりがもてます。
アフラックの学資保険は特約がないことで、保険料を割安にし、学資金の受取りの返戻率をあげている貯蓄性の高い保険です。
他社では契約者に対しての保障や子どもへの保障が手厚い保険がたくさんあります。
子どもの入院に関しては自治体からの補助があると考えると余分な部分が多いものもあります。
契約者の保障も通常の生活に支障が少ないレベルの介護状態に対しても保険金を支払うものもあります。
このような特約を付加することで、保険料を引き上げ返戻率をうやむやにしてしまい、貯蓄機能を失ってしまいます。
契約者のほとんどは親ですから他で生命保険を加入していると思いますので、加入中の保険を見直したりして保障を準備し、子どもの学資保険は貯蓄を中心に考えるとベストです。
学資保険の本来の目的は貯蓄ですので、アフラックの学資保険は、シンプルかつ高い貯蓄性を兼ね備えた保険だと言えます。
アフラックの学資保険の学資金の受取方法は高校・大学を中心に一番お金がかかる時期に集中して支払われます。
高校入学時に学資一時金を、あと大学入学時から大学2・3・4年と計4回にわけて「学資年金」が支払われます。
高校の入学時の支払い時期は被保険者(子ども)が満14歳10ヶ月になった後の2月1日以降に学資一時金が支払われるようになっていますので、高校の入学には間に合うように設定されています。
学資一時金は(高校入学前の学資一時金)は満14歳10ヶ月に達した日の直後の2月1日以降に支払われますが、自動的に支払われる訳ではありません。
契約者から請求があった場合に支払われ、請求がなければ所定の利率による利息をつけて自動的に据え置かれます。
「学資年金」の受取開始時期は17歳と18歳から選択出来ます。
もし18歳に設定していた場合契約月に応じて支払われるので、学資年金を受け取るタイミングが大学入学時に間に合わない可能性があります。
被保険者(子ども)が選択した学資年金支払開始年齢になった後に迎える最初の年単位の契約応答日以降に受け取ることが出来ます。
もし18歳に設定していた場合契約月に応じて支払われるので、学資年金を受け取るタイミングが大学入学時に間に合わない可能性があります。
例えば、10月生まれで、10ヶ月後の8月に契約をして、学資年金開始年齢を18歳に設定した場合、大学1年生の8月に学資年金を受け取るということです。
確実に大学入学に合わせて資金を準備したい場合は、17歳に学資年金受取開始した方がいいでしょう。
しかし出生前に加入した場合は学資年金の受取り時期は通常と異なります。
出生前140日から契約することが出来ますが、学資年金を受け取るタイミングが早くなります。
「出生前加入特則」という特約で、出生前に契約した日を契約応答日とし、それから一年ごとに一歳ずつ加算されます。
本来の誕生日よりも早めに契約応答日が到達する為、学資年金開始年齢を18歳に設定していても十分、大学入学前には間に合うということです。
さらに17歳に学資年金開始にするよりも18歳学資年金開始にした方が、毎月の保険料も安いです。
17歳に設定することによって確実に大学の入学前に受け取れるので安心ですが、保険料は18歳開始よりも割高です。
加入を検討しているのであれば、出生前に加入し、出産後の面倒を省き、契約応答日を早めることで割安な保険料で加入した方が負担も減らせます。
アフラックの学資保険には「保険料払込免除特則」というものがあります。
これは、契約者に万が一のことが起こった際に、保険料の払込みは免除されるが、「学資一時金」・「学資年金」が支払われるという特約です。
HP上で記載されているケースは以下の3つです。
1.契約者が保険料払込期間中に死亡したとき
2.契約者が、保障が始まる日以後の病気・ケガを原因として所定の高度障害
状態になったとき
3.契約者が、保障が始まる日以後に発生した不慮の事故によって180日以内に
所定の身体障害状態になったときとなっています。
もし、上記のような状態になった場合でも、保険料が払込み免除にならないケースがあります。
例えば一つ目の「契約者が死亡したとき」ですが、保障が始まる日から3年以内の自殺は保険料払込みの免除に該当しません。
このように大きく記載されていない小さな規約はたくさんあります。
今回はどこから免除されるのか、具体的に見ていきます。
まず、「契約者死亡」については、契約者による犯罪・飲酒など契約者が故意に起こす事故や事件に対しては保障されません。
次に津波・地震で亡くなった場合です。
保険会社に体力(たくさんの保険金の支払い)があれば保障しますが、災害の場合、保険金を支払う保険会社に影響が少ない場合は支払うと記載されています。
次に「所定の高度障害になった場合」についてですが、この「所定」とはどんな状態のものでしょう。
高度障害と聞いて「寝たきり」をイメージしますが、それだけではありません。
対象となる項目が8つ程ありますが、例であげると「両眼の視力を永久に失ったもの」は具体的に視力が0.02以下のことをいいます。
他にも「言語またはそしゃくそ永久に失ったもの」などがあります。
ほぼ喋ることは出来ない状態で、口唇音・歯舌音・口蓋音・こう頭音の4種のうち3種以上が出来ない状態で回復の見込みがない場合。
そしゃくが出来ないとは流動食以外を食べることが出来ない状態と記載されています。
どの状態も回復の見込みがないもので、所定の障害状態とはかなり重い障害状態のものをいうようです。
このように挙げればきりがない程、保険料払込免除の対象について細かく記載されています。
病気などで亡くなった場合は該当しますが、高度障害などで保険料払込免除に該当しても、規定がたくさんあるので実際に払込免除になるのか不安になる点も多くあります。
FPとは「ファイナンシャル(財政上の)プランナー(立案者)の略で、個人の資産運用や生活設計に基づく資金計画などの指導や助言を行う専門家です。
節約や税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続までありとあらゆるお金のエキスパートです。
学資保険を検討する際に、彼らの助言を元に加入することで、お得になるケースがたくさんあります。
特にFPを活用して利益が生まれるという訳ではありませんが、加入条件によって得する場合、もしくは損する場合があることを教えてくれます。
例えば保険料の払い方を毎月払いに設定するよりも年払いの方がお得だってことをFPの方に言われて初めて気付いた、なんて方もいます。
基本のプランで加入して安心ではありません。
FPも居て保険の相談ができるところは、「保険マンモス」が有名です。
保険マンモスの特徴は無料で相談が出来て、そのFPが一定の年数を超えた経験者のみが揃っているところです。
しかも、自宅や近くのカフェなどで待ち合わせをして直接話が出来るので、小さなお子さまをもつ母親にはとても助かります。
更に面倒な保険加入の手続きもFPが無料で代行してくれます。
そして加入後の保険の見直し・解約・保険金の請求までアフターフォローも無料で代行してくれます。
このように中立の立場でアドバイスをくれ、手続きなど不安な点も任せることが出来るのでとても安心です。
FPは税金などの話にも強く、保険は税金と深くつながっていますので、税金の落とし穴にはまらないようにアドバイスをくれます。
イレギュラーな契約(祖父母が契約者・満期保険金が高額など)の場合は税金のトラブルも多く、特に注意が必要ということや、保険に加入することで節税にも繋がることなど、一般人には難しい税金の話も教えてくれます。
もしご自身の判断によって加入したことにより、無駄な特約を付加してしまったり、本当は短い期間で保険料払えたのに、何も気付かずに払込期間を長くしたままだったりと、得を逃し損を招いてしまうかもしれません。
分からないことだらけの保険なのでFPに一度相談してみることをおすすめします。
アフラックの学資保険はシンプルかつ貯蓄性の高い商品で、とても分かりやすい保険ですが、払込期間・学資金受取時期など加入方法によっては返戻率を大きく左右します。
それぞれの家庭でライフスタイルは様々です。
ひとつの保険からあらゆる加入パターンがありますので、ぴったりな条件をFPに提案してもらい、情報をたくさん集めることで、よりいい保険に加入出来ることが可能です。