Tweet

10年確定年金とは?定額型などの種類や人気の生命保険会社は??

自分で自分の年金を作る私的年金とは?
サラリーマン家庭の方の場合、毎月の給料から「厚生年金」という名前で一定金額が引かれているのをご存知だろうか。これは、会社が社員の方に変わって将来受け取れる年金の支払いをしてくれており、今の制度では65歳以降になるとそれまで積み立てた年金が受け取れる仕組みとなっている。サラリーマン家庭の方は「国民年金」と「厚生年金」の2段階の年金を受け取ることが出来るが、例えば自営業者の方などは自分自身で国民年金を払っていると思うが、このような方は65歳以降に受け取れる年金は「国民年金」だけとなってしまう。
国民年金・厚生年金ともに現役時代に支払った年数によって65歳以降に受け取れる年金の金額が変わる。また厚生年金は支払った年数だけでなく、現役時代にもらっていた月額の給料に応じて厚生年金の支払額も変わるため、65歳以降に受け取れる年金の金額も変わる。

まずは下の表をご覧いただきたい。

[65歳以降に受け取れる国民年金・厚生年金の金額]

これは65歳以降に受け取れる国民年金・厚生年金の金額を一覧にしている。先ほどお伝えしたとおり、国民年金・厚生年金ともに加入していた年数に応じて受け取れる年金額が変わってくる。25年間加入していた方と40年間加入していた方とでは、受け取れる年金が約1.5倍も違うことがお分かりいただけると思う。また、厚生年金は現役時代にもらっていた月額の給料で受け取れる年金額が変わるとお伝えしたが、現役時代の月額の給料を平均で見た時、平均25万円だった方と平均45万円だった方とで比べても、約1.5倍近く受け取れる年金額が変わってくることが分かる。
もし厚生年金(国民年金)に40年間加入しており、平均の月額給料が45万円だった場合、受け取れる年金月額は約19.3万円(表の1番右下)となるが、では65歳以降に全く仕事をしていない状態だった場合に、この年金だけで生活する事は可能なのだろうか。
統計によると、65歳以上の夫婦2人世帯の方が必要最低限の生活を送るためには、月額約23万円必要といわれている。ゆとりある生活を送るためには月額約30万円が必要と言われている。もちろん、65歳以降の年金暮らしになった時にまったく貯金していない状態というのは考えにくいが、貯金を一切考えなかった場合でも、今の年金制度では必要最低限の生活を送るだけでも、もらえる年金だけでは毎月4万円、年間約48万円が足りないという計算になる。ゆとりある生活と考えた場合は、毎月約11万円、年間132万円が足りないという計算になってしまう。
この、国民年金や厚生年金で受け取れる年金だけでは足りない部分を補うものとして、生命保険会社が販売している、私的年金と呼ばれる年金がある。これは国民全員が加入しなければいけないというものではなく、個々人の自由で加入を決めることができるため、私的年金と呼ばれている。今回はこの私的年金について見ていこう。

私的年金の種類とは?私的年金の種類を見てみる。

では、まずはじめにこの私的年金にはどのような種類があるのかを見てみよう。私的年金には2つの視点による種類があり、1つは「期間」、もう1つは「積み立て方」である。
1つ目の期間だが、私的年金を一定期間だけ受け取る方法、または亡くなるまで一生涯受け取る方法の2種類がある。前者を「確定年金」、後者を「終身年金」という。確定年金は、例えば10年間だけ年金を受け取るといった場合は10年確定年金と言ったり、5年間だけであれば5年確定年金という。終身年金はその名のとおり、「身」が「終わる」までの年金という意味である。

次に2つ目の「積み立て方」だが、積み立てている間の運用を生命保険会社に任せるか、自分自身で運用するかの違いがある。前者の場合、生命保険会社の過去の運用結果に応じて、何年後にどれだけプラスにして返すかをあらかじめ決めているため、「定額型」と言われている。定額型の場合、契約時にあらかじめ何年後にお金がいくらになっているかが決められているため、仮に契約後に経済状況が悪くなった場合でも、契約時に決められている金額はかならず保証されて受け取ることができる。これに対し、後者の自分自身で運用する方法の年金を「変額型」という。変額型の場合、いくつかある運用方法の中で、自分自身で好きな配分で運用先を指定することができる。その結果、運用結果が良かった場合は大きくお金がプラスになって返ってくるが、逆に運用結果が悪かった場合は、積み立てた金額よりも受け取れる金額が少なくなるというリスクもある。
このように、確定年金・終身年金という種類と定額型の種類により私的年金を選ぶことができ、例えば年金が受け取れる期間は10年間とし、受け取れる年金額を一定金額としたい場合、10年確定年金定額型となる。

私的年金で人気の生命保険会社は?

このような種類がある私的年金だが、生命保険会社は個人年金保険という名前で商品を販売している。個人年金保険は様々な生命保険会社で販売されており、それぞれ確定年金だけを取り扱っている生命保険会社や変額型だけを取り扱っている生命保険会社など、保険会社によってそれぞれ特色が異なる。
では、個人年金保険で人気の生命保険会社はどこなのだろうか。
まず、終身年金の場合、加入している方が何歳まで生きているかによって受け取れる年金の総額が異なるため、生命保険会社ごとに比較することは少しむずかしい。また、変額型の私的年金の場合も、自分自身が設定した配分の運用結果によって受け取れる年金額が異なるため、こちらも生命保険会社ごとに比較することは難しい。もっとも比較しやすいのは、5年間や10年間など一定期間だけ年金が受け取れる「確定年金」で、受け取れる年金額が決まっている「確定型」である。
この条件でもっとも人気の生命保険会社について見てみよう。
インターネットで「個人年金保険 ランキング」と検索すると、2016年のおすすめの個人年金保険ランキングというものが掲載されていたので、そちらを元に見てみよう。

[2016年 おすすめの個人年金保険ランキング]

第1位:東京海上日動あんしん生命保険 個人年金保険 返戻率:128.1%
第2位:住友生命 たのしみワンダフル 返戻率:127%
第3位:明示安田生命 年金ひとすじワイド 返戻率:122.6%

こちらが上位3位にランクインした生命保険会社、個人年金保険である。
このランキングは「返戻率」の高い順でランキングされているが、この返戻率とは、積み立てたお金に対してどれだけの割合がプラスになって返ってくるかの数値である。例えば、100万円預けて120万円になって返ってきた場合、返戻率は120%ということになる。

第1位にランクインされている東京海上日動あんしん生命保険の個人年金は、返戻率は128.1%となっているので、100万円積み立てた場合、128.1万円になって返ってくることになる。
最後に、私的年金を受け取ろうとした場合、「雑所得」という所得税がかかるため、こちらも考慮して受け取る年金額を設定する事をおすすめする。雑所得は、受け取った金額に対して20%の税金がかかってしまう。これは受け取れる金額から積み立てた金額を差し引いた、利益にあたる部分に税金がかかるのである。

先ほどの東京海上日動あんしん生命保険の個人年金保険の例で見てみると、100万円積み立てて128.1万円受け取った場合、28.1万円が利益となるが、これに20%の税金がかかってしまうため、約56,000円は所得税として引かれてしまうので、実際に私的年金を受け取ろうとした時に、思っていたよりも少なかったという事にならないよう、先に知っておくべきである。

こちらの記事もおすすめ
  • 日本生命の個人年金保険の利率は他社より高いのか?シミュレーションした結果について
    日本生命の個人年金保険の利率は他社より高いのかシミュレーションした結果について 「個人年金保険」って何? 生命保険会社の商品に「個人年金保険... 24,491件のビュー
  • 一時払い個人年金保険ランキング〜もっとも利率の高い個人年金保険は?〜
    一時払い個人年金保険ランキング〜もっとも利率の高い個人年金保険は?〜 まとまったお金を預けて運用する「一時払い個人年金保険」 定年退職における退職... 12,644件のビュー
  • 個人年金保険の税金計算方法と控除や一括受け取りのデメリットなど
    個人年金保険の税金計算方法と控除や一括受け取りのデメリットなど 個人年金保険は受取時に課税され一定額の税金を支払う必要があります。しかし、この納税額は... 10,752件のビュー
  • 住友生命個人年金の口コミ、たのしみ未来が人気?
    住友生命個人年金の口コミ、たのしみ未来が人気? 老後資金の貯蓄には個人年金保険への加入が一般的です。数ある個人年金保険の中でも人気商品の一つが、... 10,217件のビュー
  • アフラック個人年金の評判。シュミレーション結果をリポート
    アフラック個人年金の評判。シュミレーション結果をリポートいろいろな種類のある個人年金保険ですが、その中でも人気商品の一つが「アフラックの個人年金」です... 9,589件のビュー
  • 第一生命の個人年金保険しあわせ物語の内容とは?シミュレーション結果は?
    第一生命の個人年金保険しあわせ物語の内容とは?シミュレーション結果は? 老後への貯蓄として昔から人気の「個人年金保険」とは? 人は一生涯にお... 7,891件のビュー
  • ゆうちょや日本生命が口コミで人気?年金型保険ランキング
    ゆうちょや日本生命が口コミで人気?年金型保険ランキング 定年後の資産を作る「年金型保険」 今、世の中を見渡せば、消費税増税や社会保障の見直しの一... 6,500件のビュー
  • 個人年金保険ランキング~年代別で支持されている商品とは?
    個人年金保険ランキング 年代別で支持されている商品とは? 老後の資産を自分で作る「個人年金保険」 「年金」と言うと、毎月の給料から自動的に天引... 2,938件のビュー
  • 住民税にも影響する?個人年金保険料控除の要件とは?
    住民税にも影響する?個人年金保険料控除の要件とは? 毎年年末に申告する生命保険料控除 毎年10月末頃から11月初旬にかけて、会社から用紙が配られ、... 2,272件のビュー
  • ソニー生命の個人年金でシュミレーション、納得のプラン
    ソニー生命の個人年金でシュミレーション、納得のプラン align="left" />ソニー生命の個人年金保険の評判が良いと人から聞いた。やっぱり良... 2,106件のビュー
  • 個人年金では住友生命保険たのしみワンダフルが人気があります。
    個人年金では住友生命保険たのしみワンダフルが人気があります。住友生命保険たのしみワンダフルは人気の保険会社です。好評な理由として、セカンドライフへの十... 2,028件のビュー
  • 変額個人年金保険とは?一時払いや控除の要件とは?
    変額個人年金保険とは?一時払いや控除の要件とは? 変額個人年金保険とは? 生命保険会社が取り扱っている「個人年金保険」という商品を聞いたことがある... 1,941件のビュー
  • ニッセイのみらいのカタチとは?個人年金や三大疾病保障など詳細を解説!
    ニッセイのみらいのカタチとは?個人年金や三大疾病保障など詳細を解説! 1.時代とともに変わった生命保険商品 日本にはじめて生命保険が誕生したのは18... 1,655件のビュー
  • 個人年金保険ランキングは専門相談で評判の保険コネクトに聞け!
    align="left" />個人年金保険、比較することでどのぐらいの差が出るの?どこも一緒じゃないの? align="left" />200万... 1,232件のビュー
  • 明治安田生命の年金かけはしの評価をチェック!個人年金としてどう?
    明治安田生命の年金かけはしの評価をチェック!個人年金としてどう? 今働いている方々がリタイアした時に、公的年金がどれくらい貰えるのか?年金の制度が... 1,211件のビュー
  • HOME » 個人年金 » 10年確定年金とは?定額型などの種類や人気の生命保険会社は??

    «
    »