みなさんは、大学に入る際や何か資格をとろうとした経験はありますか?
もしかすると、今は奨学金制度もたくさんあるので、それを使われた方も多くいらっしゃるかもしれません。
友人でも、社会人になって「学生の頃の奨学金を月々返さなければいけないんだよ、もっと勉強しておいけばよかったな、なんていまさら思うよね」なんて話を聞いたりしませんか?
もしくは、親を頼らずに、自分の力だけで大学へ入学したい人など。
一番多いのは、やはり大学の入学金だけでも馬鹿にならない金額ですから、お子さんの費用として両親が学資保険を使用することが最も使用する理由なのではないでしょうか?
でも、「学資保険」でネットで検索するとたくさんのホームページがヒットしてしまい、結局どの学資保険を選んだらよいのか分からないですよね?資料請求となると更に大変。
まずは、学資保険のメリットデメリットをお伝えしたいと思います。資料請求をやみくもにすれば良いという訳ではないのです。
まず、メリットとしては子供が小さい頃から少しずつお金を積み立てをして、一番学費がかかる大学入学次期に満期としてまとまった金額を受け取ることができます。また、積み立てをするだけではなく、子供が万が一ケガをしてしまったり病気になった際にも付随して保険のサービスを受けることができます。なので、学資保険は教育資金として積み立てできるだけでなく、お子さんに何かあったときのための備えとして利用することもできます。学費の積み立てもできて、保険の役割を果たせるので一石二鳥ではありますよね。
とてもいいことばかりに思えますが、もちろんデメリットもあります。
たとえば18年間契約をして、積み立てを行った場合途中で解約してしまうと元本割が起きる可能性もあり、払った金額より少ない金額が振り込まれることも少なくありません。
また、インフレに左右されやすいので、利回りが固定されてしまうと結局18年後にはプラスにならず、不利になる可能性もあるということです。
また、保険会社が倒産してしまった際に9割のお金は保護されますが残り1割は戻ってきません。
少なからず、積み立てたお金が1割はもしかするとなくなってしまうかもしれない。という覚悟は必要になってくるでしょう。
以上のメリットデメリット踏まえて、学資保険を資料請求した上で選ぶのですが、よしあしを調べるために周りの先輩パパママにリサーチしてみるのもいいかもしれません。または、自分自身のために両親が保険に入っていたという人がいれば、自分の両親に聞いてみるのもひとつの手です。
周りにそのような人がいなければ、無料でフィナンシャルプランナーに相談できるウェブがあります。
まずは、そのようなとこで資料請求しても、学資保険の知識や現在のお金の流れなどを聞いて、学資保険が自分に適しているのかどうか相談するのも良いと思います。
長期にわたって大切なお子さんの資金をためる保険会社です。
自分が納得する保険会社にお願いしたいですね。
先日まで寒いと思っていた陽気もすっかりと暖かくなり、桜も気付いたら満開になっていました。
あれだけ暖かい日を待ち望んでいたのにあっという間に夏になりそうです。
最近思うのが、暖かい過ごしやすい時期って一瞬ですぐに寒くなってしまう気がするのは私だでしょうか。
冷え性の方は、夏でもクーラーがガンガンなのでかえって冬のほうが良かったり・・・?
さて、話がそれてしまいましたが、桜が満開に咲いているとろを見ると出会いと別れの季節であることをお思います。人生の大きな節目を迎えている人も少なくはないのではないでしょうか?
中でも学生が、大きな節目がいくつもありますよね。
小学校の入学、中学、そして初めての受験、高校生活、その先の人生について考える大学受験・・・。
どれも自分にとっても両親にとっても大きな節目であり、一緒に乗り越えなければならないことがたくさんなのですが、一般的に大変だとされているのは大学入試ではないでしょうか?
やはり学費がかさみますし、何より受験する本人も塾に通ったりもしや試験がたくさんあったりと精神的にも余裕がなくなってきます。そうすると、もし国公立の大学を考えていたけれどやっぱり私立大学にしよう。なんてこともなきにしもあらずです。そんな時でも、お子さんのために両親は「お金の心配はせずに行きたい大学に行きなさい」といってあげたいですよね。
でも、所得が高い人でない限りすぐに大学へ行くお金を準備してあげられるはずもなく・・・。
せっかくならばお子さんが生まれたときに学資保険の資料請求をするのが良いのではないでしょうか?
学資保険に加入すると満期に(だいたい18歳、大学入学に満期を持ってくる人が多いです)積み立てておいた金額が受け取れます。元金割れになる可能性もあるので、途中解約がしないほうが無難です。
また、保険会社が倒産した際にも9割の金額は受け取れますが、1割は戻ってこないので、その部分に関しても注意して保険会社を選ぶ基準にしたほうがよさそうです。
また、18年で満期を迎える保険もあれば、節目節目で一定の金額を受け取れる保険も存在します。大学受験だけではなく、今は中学受験や高校受験もありますから、満期を大学に向けるのではなく、節目で少しまとまったお金が入るような保険に加入するのも良いかもしれません。また、将来的に自分が働けなくなってしまう、夫の稼ぎが不安定などの不安がある人は、もともとある保険としての役割を果たす学資保険を契約することをオススメします。万が一の保障もついているので、お子様だけでなく保険の契約者が、保険を受け取れるものがあります。保険は自分にとって最適なものを選ぶのが一番だと思いますので、まず無料で相談できるフィナンシャルプランナーに相談してみてから資料請求するのが良いかと思います。
大事なお子さんの将来のために毎日少しづつできることをしてあげたいですね。