Tweet

老後の備えは生活費だけじゃない!家族と考えたい『万が一の備え』

超高齢化社会となった日本では、それに伴って色々な問題が浮上してきています。例えば、高齢者で認知症を患ってる人の事故や単身高齢者の孤独死です。

これらの問題を保険でカバー出来るようにしようと、大手の損保保険会社が動き出したというニュースがありました。
ニュースの内容はこちらです

高齢化に伴う問題は他人事ではありません。どのような備えが出来るのかしっかりと知識をつけましょう。

日本の高齢化

日本は世界でも早くに高齢化社会を迎えました。
高齢化と一言で言っても、実は
『高齢化社会』
『高齢社会』
『超高齢化社会』
と3つに分類がされています。

現在、日本は『超高齢化社会』となっています。これは、人口の20%以上が65歳以上という状態です。

日本では人口減少なども合わさって年金や介護、医療費なども問題となっていますが、高齢者の事故や単身高齢者世代の孤独死なども問題視されています。
高齢化に伴う問題は私たち国民一人一人が考えなければいけない問題でもあります。

認知症患者の事故と単身高齢者の孤独死

今回のニュースは、大手損害保険会社が、認知症患者の交通事故の補償内容の拡充や、孤独死に伴う費用負担の補償を広げる保険を発売することを発表したというものです。

認知症患者は増加傾向にあり、今後も増加していく見込みがあり、それに伴う事故などが問題視されています。認知症と診断がされていなくても、年齢とともに認知能力は低下してきます。

2017年の交通白書では、75歳以上のドライバーの死亡事故件数は、75歳未満全体と比較して、免許人口10万人当たりで2倍以上多く発生していると書かれています。これ受けて道路交通法が改正されたり、国も対策をしていますが、すべてを防ぎきる事は出来ません。

また、高齢化が進むにつれて、孤独死の件数についても増加していて、例えば、東京都23区内における65歳以上の一人暮らしの方の自宅での死亡者数は、10年間で約7割も増加しています。
借主自身も身寄りがない場合などは事前に対策をしておくことが大切ですが、貸主も今後高齢者世帯が増えることから対策をしておくことが大切です。

老後の生活費だけじゃない!万が一の備え

老後の備えとして考えるのは『老後の生活費』ですが、高齢となると生活費以外の出費も考える必要があります。高齢者の方自身が自分の備えをしておくのはもちろん、家族の中に高齢者がいるのであれば、家族が対策をすることも大切です。

特に、認知症患者が起こした事故で本人に責任能力がないと判断されれば、その家族に賠償責任が問われることもあります。あの時、考えていれば…と後悔しないために事前の備えを怠らないようにしましょう。

損保大手、来年1月改定商品で高齢者向け補償内容を拡充

(以下はニュースからの抜粋です。)

損害保険大手が来年1月に改定する保険商品で高齢者向けの補償内容を相次ぎ拡充する。

損害保険ジャパン日本興亜は個人向け自動車保険で、認知症の人が事故を起こした際の補償対象を広げる。
東京海上日動火災保険は住宅向け火災保険に、賃貸住宅内での孤独死による家主の家賃損失補償の特約を設定する。
各社とも高齢化社会に備え、利用しやすい保険の開発を急いでいる。

 損保ジャパンは個人向け自動車保険の改定に伴い、認知症の被保険者が起こした自動車事故で、別居の既婚の子が賠償責任を負った際にも保険金を支払う。これまでは同様の事故で補償の対象になるのは配偶者、同居の親族、別居の未婚の子にとどまっていた。

 警察庁によると、自動車死亡事故件数のうち75歳以上の高齢運転者の比率は2017年に12.9%と07年の8.2%から拡大。認知症や認知機能低下者の割合が高いという。

 認知症患者が事故を起こし、責任能力がないと判断されれば、家族らに賠償を求められる可能性がある。「多くの事例が想定されるため、補償対象の範囲を広げて漏れなくカバーする」と損保ジャパンの担当者は改定の狙いを語る。

こちらの記事もおすすめ
  • 日本生命が発売する「まるごとマモル」から考える個人賠償責任保険
    ニッセイの個人賠プラン「まるごとマモル」から考える個人賠償責任保険 普段何気なく生活をしていても、自転車で人に怪我をさせてしまったり、お店の物を... 5,991件のビュー
  • 健康増進型保険「バイタリティ」発売!利用者のメリットと注意点
    健康増進型保険「バイタリティ」発売!利用者のメリットと注意点 今回、住友生命から健康増進型の保険「バイタリティ」が発売されたというニュースがあり... 302件のビュー
  • 貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気? 外貨建て保険の販売専門資格が創設される。相次ぐ苦情の根本的問題とは。
    外貨建て保険の販売専門資格が創設される。相次ぐ苦情の根本的問題とは。 2020年2月21日に、生命保険協会は外貨建て保険の販売員を対象とした業界共通... 287件のビュー
  • 2018年から予定されていた医療保険値上げ、各社とも躊躇。背景には保険の価格競争。
    2018年から予定されていた医療保険値上げ、各社とも躊躇。背景には保険の価格競争。 ここ数年、保険商品や保険料の改定が色んな保険会社で行われています... 278件のビュー
  • 自分年金で老後の備え!確定拠出年金サービス活用で老後に安心を!
    自分年金で老後の備え!確定拠出年金サービス活用で老後に安心を! 最近、確定拠出年金、「iDeCo」や「DC」という言葉を多く聞くようになりました... 252件のビュー
  • 外貨建て保険、販売トラブルの苦情が相次ぎ、新たな販売資格が創設される見込み
    外貨建て保険、販売トラブルの苦情が相次ぎ、新たな販売資格が創設される見込み いま生命保険協会では、外貨建て保険の販売に関し、新たな資格制度を設けるこ... 223件のビュー
  • 外貨建て保険は本当に「お得」なの?相談・苦情が生活センターに殺到の現状。
    外貨建て保険は本当に「お得」ですか? 銀行窓口で販売されている生命保険に苦情が増加しているというニュースがありました。特に問題となっているのは外... 219件のビュー
  • 家族みんなの訴訟トラブルにも対応。新しい弁護士保険「家族のミカタ」で家族も補償。
    家族みんなの訴訟トラブルに対応。新しい弁護士保険「家族のミカタ」で家族も補償。 プリベント少額短期保険が、これまでは被保険者のみが保険対象で... 155件のビュー
  • 認知症高齢者の保険制度を神戸市が補償!神戸モデルの制度説明から認知症対策までを解説
    認知症高齢者の保険制度を神戸市が補償!神戸モデルの制度説明から認知症対策までを解説 認知症高齢者の事故に対応するために、神戸市が賠償金を負担した... 137件のビュー
  • 国税庁が節税保険の課税ルールを見直し!どうなる?法人向け保険
    国税庁が節税保険の課税ルールを見直し!法人向け保険はどうなる? 法人向けに販売されていた「節税保険」が問題視され、今年に入り国税庁が法人税上の取... 130件のビュー
  • HOME » 保険ニュース » 老後の備えは生活費だけじゃない!家族と考えたい『万が一の備え』

    «
    »