外貨建て保険の販売専門資格が創設される。相次ぐ苦情の根本的問題とは。 2020年2月21日に、生命保険協会は外貨建て保険の販売員を対象とした業界共通の資格試験を創設すると発表しました。 2020年10月から試験を開始し、2022年4月をめどに資格者のみ外貨建て保険が販売が出来るようにするとのことです。 受験には、外貨の基礎知識や商品概要、投資信託など関連分野を含む研修が必要となる予定です
家族みんなの訴訟トラブルに対応。新しい弁護士保険「家族のミカタ」で家族も補償。 プリベント少額短期保険が、これまでは被保険者のみが保険対象であった弁護士保険「ミカタ」に、特約をつけることで家族も被保険者となれる「家族のミカタ」を新たに販売します。 この特約で被保険者となる方は、主契約の約半額の保険料で弁護士保険に加入することが出来ます。 プリベント少額短期保険ってどんな保
障害認定の年金金額、1,2,3級の基準は?FPが解説! 皆さん、こんにちは、今回は、万が一、病気や事故で障害を負った場合に給付される障害年金について解説いたします。 1 障害年金とは 障害年金は、病気や事故で一定の障害を負った場合に給付される年金です。障害年金には、障害基礎年金と障害厚生年金があります。また障害の症状により1級と2級に分かれ、2級よりも軽い場合は障害厚生年金のみの3級、さらに軽
医療保険の生存祝い金特約とは?メリットデメリットを解説 医療保険における生存祝い金特約のメリット、デメリット。つけるべきかどうかを見当します 医療保険の特約のひとつ「生存祝い金特約」とは? 生命保険とは加入した方が万が一亡くなった場合に、残されたご家族に死亡保険金が支払われる、いわゆる死亡保険のことを言います。しかし、日ごろから自分自身が死ぬという事をイメージされている方は少ないため、生命保険に入
変額保険をFPが解説!メリットデメリット。口コミではどう? 現在、単に「保険」といっても「低解約返礼終身保険」「定期特約付医療保険」「医療特約付終身保険」などなど、ただでさえ、ややこしい名前の保険をこれでもかという程、ややこしくしている保険商品でありふれております。 あまりにも保障内容がややこしすぎて、そもそも今加入している保険が良いのか悪いのかどうなのかわからないという方も実はたくさんおら
貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気? 資産運用や貯蓄を検討している方へ。保険も手段の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?超低金利のこの時代、リスクをとらなければ金利を得られないものですが、保険であれば低いリスクで思ったよりも高めの金利を得られるかもしれません。興味のある方はどうぞ!(貯蓄型保険のおすすめを勝手にランキング!そして一括払い商品についても解説します。) 貯蓄型保険で運用は○
保険は何歳ぐらいで加入するのがお得??先を見て生きる なんか、年取ってからで良くないとか考えちゃいます。これって甘いですか? 年齢を重ねてから保険に加入するとどうしても保険料が上がってしまいます。早めの方が賢い選択です。 私たちは、日々当たり前のように生活をしていますが、今まで生きてきて、風邪を含めた病気にかからなかった事が一度もないという人はいないと思います。 それだけ、抵抗力の低い子供の
生命保険協会の生命保険相談所とは?事業内容について 日本にある生命保険会社すべてが加入している「生命保険協会」とは? 今、日本に生命保険会社は何社あるかご存知でしょうか?日本生命や第一生命、住友生命や明示安田生命など100年以上もの歴史のある生命保険会社から、ライフネット生命といったような創業10年未満の創業間もない生命保険会社まで含めると、現在約40社近い生命保険会社が日本に存在してい
医療保険に通院保障特約を付ける必要性はあるのか? 年々進化している医療保険の特約 病気やケガで入院した時には、入院給付金として1日あたり数千円〜数万円をもらうことができ、また入院中に手術をした時には手術給付金として、入院給付金の金額に応じて数万円〜数十万円をもらうことができる医療保険。医療保険のはじまりは1970年代はじめ、外資系生命保険会社が「がん」に特化した保険(がん保険
全国生命保険労働組合連合会とは??全国生命保険労働組合連合会略して生保労連は、生命保険会社の営業部門、事務部門で働いている労働者たち25万人(19組合、うちオブザーバー1組を含む)を組織する産業別労働組合の名称です。生保労連は、1969年に結成されて以来、生保産業で働く25万組合員の労働条件の改善と経済的、社会的地位の向上を図るための運動を進めています。さらには、税制改正や社会保障制度の充実をも始