HOME » 保険の知識全般 » 保険マンモスに相談する前に相談の焦点を決めておこう
みなさんは何かしらの保険に加入していらっしゃいますか?
医療保険、こども保険、死亡保険、がん保険、自動車保険、ペット保険、ホールインワン保険などなど、
保険にはさまざまな種類がありますね。
保険会社もたくさんあって、「保険に加入したい!」と気持ちが湧いてきても、
自分で選びきれなくて保留にしているうちに、
なんとなく未加入なまま月日が流れてしまっている方もいらっしゃるかもしれません。
分からないことや不安なこと、何を決め手にすればよいかわからないなど、
何かと悩むときはプロに相談することをオススメします。
「保険マンモス」という場所をご存知でしょうか?生命保険の相談を行っていて、複数の保険会社の保険を紹介しています。
特定の保険会社の窓口という訳ではないので、どこか特定の保険を強引に勧めてきたりはしません。
また、経験豊富なFP(ファイナンシャルプランナー)が事前に連絡をしたのち、日程調整をして下さり、
ご自宅まで伺ってくださいます。
保険に加入する前に、ご家族などで話し合っておくべきことは、
・ どのくらいの補償額が必要か
・ 月々どのくらいの保険料を払えるか
・ 今、どこの保険会社のどんな保険に加入しているか
この3点だけは意見を一致させておいたり、相談担当者に初めに伝えておくと、何かとスムーズに進むと思います。
せっかく保険に加入したのに、よくよく考えたら保障額が足りないのでは意味がありませんし、
保険料を払うと余裕が一切なくなってしまうようでは、本末転倒です。
今まで加入していた保険とほぼ同じ保険に入るようでしたら、もしかしたら現状のままでいいのかもしれません。
現在と未来をよく見据えたプランを、プロと一緒に練ることが出来たらいいですね。
保険マンモスに限ったことじゃないですが、保険を相談するときには何を相談するか決めてからの方が話の流れが簡単になります。それは、保険マンモスの相談員にとってもです。
といいますのも、ただ闇雲に保険の相談というよりは「学資保険」「医療保険」「個人年金」「生命保険」「火災保険」など色々保険の種類はありますが、自分がなんの保険に興味があるかを決めた方がいいです。それと同時に保険料の予算も決めた方がいいです。そうすると、保険員もむやみに高い商品をすすめることはありません。ただ、その保険料に沿った保証内容になるので少し保証の内容が変化することはあります。また、興味のある保険の種類や保険料の予算が事前に決まっていると保険員の方も始めからお客様のニーズを探りあてて、そこから保険を提案していくという作業をしなくて済みます。それが意味するのは時間の短縮です。面談中って意外と雑談も多いので時間がかかるんです。最低でも2時間は面談の所要時間は見ておいた方がいいとは思います。しかしどんな保険の話を聞きたいのか大まかにでも決めておかないと際限なく色々な保険を提案されて頭の中が混乱するだけです。それなら最初から絞った方が考えやすいですよね。
また、必要なことを事前に決めておくとその保険に対して疑問などを相談員にぶつける余裕もできます。お金を出すのは私たちなので納得した上で保険を契約したいですよね。なのでくどいようですが、どんな保険に興味があるのかと予算は最低限決めてから相談するようにしましょう。