普段何気なく生活をしていても、自転車で人に怪我をさせてしまったり、お店の物を傷つけてしまったりと実は色々なリスクが存在します。
自分は気を付けていても子供や家族が人に誤って怪我をさせたり、物を壊してしまうかもしれません。そんな時の備えはしてありますか。
今回ニュースで、日本生命とあいおいニッセイ同和損保が共同で個人賠償プランである「まるごとマモル」という保険を開発、発売というニュースが流れました。
今なぜ個人賠償責任保険が必要だと言われているのか、個人賠償責任プラン「まるごとマモル」はどのような保険なのか、その内容や加入の注意点を詳しく解説していきます。
ニュースにもありましたが、自転車事故で相手に大怪我を負わせてしまい、多額の賠償金を支払う事になった例が各地で発生しています。
また、自転車事故だけでなく、高齢者の親が線路内に立ち入り電車を止めてしまい、賠償を求められたというケースもあります。
この他にも、実は何気ない日常生活でも色々な賠償リスクが潜んでいます。
自転車の事故は特に問題となっていて、小学生が乗っていた自転車が人を跳ねてしまい、親に1億円近い賠償請求の判決が下された事例もあります。
子供は大人と違って判断能力が未熟な部分がありますが、全ての行動を見張ることも出来ません。
ちょっとした事で賠償問題となるケースがあるのです。
自転車事故に関しては、各自治体で自転車保険の義務化を進めるなど対策が行われていますが、私たち個人がそのリスクを考え、事前に対策をしておく事が大切です。
そんな日常生活の賠償リスクに備えるのが、個人賠償責任保険です。
基本的に個人賠償責任保険は、自動車保険や火災保険などの損害保険に特約として付けられるものです。
保険の内容は以下のようになります。
【商品名】
まるごとマモル
【保険期間】
1年
【補償内容・保険金額】
個人賠償責任期間保険金 無制限(国外3億)
死亡保険金 10万円
【特約】
携行品損害保険金 20万円
ホールインワン・アルバトロス費用保険金 20万円
【被保険者の範囲】
本人、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子、別居の父母
【年間保険料】
基本プラン 1,990円
携行品プラン(本人型) 3,140円
携行品プラン(家族型) 4,410円
ゴルフプラン(本人型) 5,660円
「まるごとマモル」は個人賠償責任保険を特約ではなく、単体で加入出来るようにした保険です。
特約のデメリットは「主契約の保険を解約すると特約も解約されてしまう」ことですが、単体で加入出来る「まるごとマモル」はそのデメリットを埋められる商品と言えます。
料金(保険料)も比較的安いので加入がしやすく、補償金額が無制限で、別居の未婚の子や別居の父母まで補償範囲が広いというのも特徴としてあげられますね。
保険販売のテクニックとして、売りやすい保険を入り口として関係を作り、そのあとに他の商品(生命保険など)を勧める事があります。
そのような保険はドアノッカー商品と呼ばれ、今回の「まるごとマモル」はその色が強めの保険であるように私は感じました(あくまで個人的な印象です)。
もちろんそれをきっかけに良い保険を見つけられることもありますが、結果的に必要のない保険に加入してしまうということもあります。
その点には気を付けつつ検討するのであれば、この「まるごとマモル」は保険料も安いですし、今の時代に合った良い個人賠償責任保険であるように思います。
HOME » 保険ニュース » 日本生命が発売する「まるごとマモル」から考える個人賠償責任保険
« アフラックから健康増進型保険「健康応援医療保険」が販売!増える健康増進型保険を解説
認知症高齢者の保険制度を神戸市が補償!神戸モデルの制度説明から認知症対策までを解説 »