Tweet

ゆうちょや日本生命が口コミで人気?年金型保険ランキング

定年後の資産を作る「年金型保険」
今、世の中を見渡せば、消費税増税や社会保障の見直しの一つである定年後の年金が受け取れる年齢の見直しなど、今後ますます個人の家庭における支出の増大、収入の減少が進んでいきます。日経平均株価はアベノミクス効果により以前よりも回復し、また最低賃金の底上げなどにより景気回復傾向にあると言われておりますが、まだ収入の増加につながっている方は少なく、家計は厳しくなっていっている方のほうが多いのではないかと思います。
そのような背景から、今までお金を銀行に置いておくだけという方も、より利率の高い所でお金を運用しようという動きが活発になってきました。その中で今、注目されている資産運用の一つとして、年金型保険が注目を集めています。
今回はこの年金型保険について紹介したいと思います。

年金型保険とはどのような商品?

まず初めに、年金型保険とはどのような商品なのかについてご紹介したいと思います。
「保険」という名前が付いているので、保障が付いているのではないか、積み立てたお金よりも少なくなるのではないかと思われる方もいるかと思いますが、この年金型保険は、正式名称を「個人年金保険」と言い、死亡保障などの保障を一切なくすことで、年金受け取りが開始される時には、それまで積み立てたお金よりも多くなって戻ってくるという特徴があります。
個人年金保険のイメージ図は以下となります。

[個人年金保険の商品内容]

年金型保険の特徴は、積立期間中に亡くなった場合は、それまで積み立てたお金が戻ってくるだけなので、死亡保障などはありません。そして、年金受取開始まで積み立てることで、年金受取開始時には、それまで積み立てたお金よりもプラスとなって、以降、毎年一定の金額が5年や10年、中には生存している限りずっと受け取れるといった内容となっています。
また、年金型保険はその名の通り、「保険」の種類の一つなので、生命保険特有の「生命保険料控除」を利用することができます。個人年金保険の場合、「個人年金保険料控除」という枠を利用することができ、毎年1回申請することで、年末調整や確定申告の時期に所得税の還付金を受け取ることができたり、翌年の住民税が安くなるとったメリットもあります。

年金型保険の例 かんぽ生命「年金保険」

それでは実際に、年金型保険を販売している会社の商品内容について詳しく見ていきましょう。
代表例の一つ目として、かんぽ生命の「年金保険」をご紹介いたします。
かんぽ生命の年金型保険の特徴を抜粋した下の表をご覧ください。

[かんぽ生命 年金型保険の特徴]

はじめに、かんぽ生命の年金保険は加入できる年齢が53歳から70歳までと高齢かつ年齢制限が狭く設定されています。また、毎年受け取れる年金額は一定額ですが、受取期間は10年間と決まっており、また年金額は18万円、36万円、54万円、72万円、90万円という18万円の倍数である5つから選ぶ形となります。
かんぽ生命の年金保険は、先ほどご紹介したような契約から年金受取開始まで積み立てる形ではなく、一時払いと言われる、一括で年金保険の原資となるお金を払い込む方法に限られています。
では実際に、どれくらい払い込むことでいくら受け取ることができるのか見てみましょう。
55歳男性の方が、毎年90万円を10年間にわたって受け取りたい場合、55歳時点で払い込む年金の原資となる金額は8,968,180円です。この原資を払い込むことにより、90万円が10年間、合計9,000,000円が受け取れるという事になるので、プラスとなる金額は31,820円、貯蓄率は100.3%ということになります。

年金型保険でもっとも利率の高い商品は?年金型保険ランキング

先ほどの例で、かんぽ生命の年金型保険の商品内容、貯蓄率をご紹介してきましたが、実際に年金型保険でもっとも利率の高い商品はどこの保険会社の商品なのでしょうか。
ここでは、年金型保険を取り扱っている生命保険会社ごとによる貯蓄率の高い年金保険ランキングについてご紹介します。
はじめに、インターネット上で「年金型保険 ランキング」と検索した際に1番最初に掲載されている、「個人年金保険の教科書」というサイトを元に、年金型保険ランキングを紹介したいと思います。
こちらのサイト上に掲載されている年金型保険の貯蓄率が高いランキングは以下となります。

[年金型保険 貯蓄率ランキング]
第1位・・・住友生命 たのしみワンダフル 貯蓄率:127.0%
第2位・・・明治安田生命 年金かけはし 貯蓄率:124.3%
第3位・・・太陽生命 個人年金保険 貯蓄率:120.2%
第4位・・・ソニー生命 個人年金保険 貯蓄率:118.6%
第5位・・・アフラック 個人年金保険 貯蓄率:112.7%

このような結果となりました。
これらの結果の前提条件がいくつか設けられていますので、そちらについても触れたいと思います。

[年金型保険 貯蓄率ランキングの前提条件]
・ 契約年齢:20歳
・ 毎月の積立金:2万円
・ 年金開始年齢:60歳

以上となります。
上記の貯蓄率ランキングは、20歳から60歳までの40年間、毎月2万円ずつ積み立て続けた結果、総額9,600,000円積み立てた結果受け取れる金額(貯蓄率)のランキングとなっています。

資産運用は計画的な人生設計を!

このように、20歳から60歳までコツコツ積み立てた方は、貯蓄率が高いもので120%以上(積立金の1.2倍以上)にお金を増やすことができます。
これに対して、かんぽ生命の年金型保険でご紹介したような、55歳や60歳などの時期に一括払で払い込んだ場合、貯蓄率はほぼ100%(積立金に少しプラスされる程度)となっており、数万円程度しかお金を増やすことが出来ません。
このように、資産運用は「そのうちに・・・」「いつかは・・・」と思って先延ばしにすればするほど、受け取れるお金は少なくなってしまいます。気づいた時には手遅れで、「全然お金が増えない」といった事にならないように、資産運用は計画的な人生設計をする事からはじめてみてはいかがでしょうか。

計画的な人生設計とは、60歳や65歳から、毎年いくらあれば安心して生活できるか、将来の支出プランを立てる事からはじめ、これにより将来に必要となる資金の総額を割り出します。計画ははじめにゴールを設定する事からはじめましょう。そして、将来必要な資金の総額が分かりましたら、その年齢(60歳や65歳)から現在の年齢を引いた期間(現在30歳であれば60歳までは30年間など)が積み立て期間となりますので、必要資産の総額を積み立て期間で割ります。そうすると、毎年いくら積み立てれば60歳や65歳に必要となる資産に到達するのかを割り出すことが出来ます。

ここまで来れば、後はどこに預ければ毎月の積み立て金額が少なくて済むかが分かると思います。
例えば、30歳男性の方が60歳までに2,000万円貯めたい場合、上記の計算に当てはめると、銀行預金(利息が一切つかないもの)で積み立てようと思った場合、毎月必要な積み立て金額は55,555円となります。
これが、例えば年金型保険ランキング第1位の住友生命たのしみワンダフルに預けた場合、貯蓄率が127.0%なので総額約1,575万円積み立てれば60歳で2,000万円貯まるので、1,575万円を30年で積み立てようと思った場合、毎月の積み立て金額は43,750円ということになります。
このように、積み立て率の高い所に預けた場合、毎月の積み立て金額が約12,000円も変わってくるのです。
まずは何歳時点でいくら受け取りたいか、ゴールを設定し、そのゴールに到達するためにはいつから、いくら、どこに預けるのがもっとも近道なのかを計画することからはじめましょう。

こちらの記事もおすすめ
  • 日本生命の個人年金保険の利率は他社より高いのか?シミュレーションした結果について
    日本生命の個人年金保険の利率は他社より高いのかシミュレーションした結果について 「個人年金保険」って何? 生命保険会社の商品に「個人年金保険... 24,224件のビュー
  • 一時払い個人年金保険ランキング〜もっとも利率の高い個人年金保険は?〜
    一時払い個人年金保険ランキング〜もっとも利率の高い個人年金保険は?〜 まとまったお金を預けて運用する「一時払い個人年金保険」 定年退職における退職... 12,358件のビュー
  • 個人年金保険の税金計算方法と控除や一括受け取りのデメリットなど
    個人年金保険の税金計算方法と控除や一括受け取りのデメリットなど 個人年金保険は受取時に課税され一定額の税金を支払う必要があります。しかし、この納税額は... 10,642件のビュー
  • 住友生命個人年金の口コミ、たのしみ未来が人気?
    住友生命個人年金の口コミ、たのしみ未来が人気? 老後資金の貯蓄には個人年金保険への加入が一般的です。数ある個人年金保険の中でも人気商品の一つが、... 10,066件のビュー
  • アフラック個人年金の評判。シュミレーション結果をリポート
    アフラック個人年金の評判。シュミレーション結果をリポートいろいろな種類のある個人年金保険ですが、その中でも人気商品の一つが「アフラックの個人年金」です... 9,248件のビュー
  • 第一生命の個人年金保険しあわせ物語の内容とは?シミュレーション結果は?
    第一生命の個人年金保険しあわせ物語の内容とは?シミュレーション結果は? 老後への貯蓄として昔から人気の「個人年金保険」とは? 人は一生涯にお... 7,730件のビュー
  • 個人年金保険ランキング~年代別で支持されている商品とは?
    個人年金保険ランキング 年代別で支持されている商品とは? 老後の資産を自分で作る「個人年金保険」 「年金」と言うと、毎月の給料から自動的に天引... 2,890件のビュー
  • 10年確定年金とは?定額型などの種類や人気の生命保険会社は??
    10年確定年金とは?定額型などの種類や人気の生命保険会社は?? 自分で自分の年金を作る私的年金とは? サラリーマン家庭の方の場合、毎月の給料から「... 2,655件のビュー
  • 住民税にも影響する?個人年金保険料控除の要件とは?
    住民税にも影響する?個人年金保険料控除の要件とは? 毎年年末に申告する生命保険料控除 毎年10月末頃から11月初旬にかけて、会社から用紙が配られ、... 2,212件のビュー
  • ソニー生命の個人年金でシュミレーション、納得のプラン
    ソニー生命の個人年金でシュミレーション、納得のプラン align="left" />ソニー生命の個人年金保険の評判が良いと人から聞いた。やっぱり良... 2,066件のビュー
  • 個人年金では住友生命保険たのしみワンダフルが人気があります。
    個人年金では住友生命保険たのしみワンダフルが人気があります。住友生命保険たのしみワンダフルは人気の保険会社です。好評な理由として、セカンドライフへの十... 2,002件のビュー
  • 変額個人年金保険とは?一時払いや控除の要件とは?
    変額個人年金保険とは?一時払いや控除の要件とは? 変額個人年金保険とは? 生命保険会社が取り扱っている「個人年金保険」という商品を聞いたことがある... 1,855件のビュー
  • ニッセイのみらいのカタチとは?個人年金や三大疾病保障など詳細を解説!
    ニッセイのみらいのカタチとは?個人年金や三大疾病保障など詳細を解説! 1.時代とともに変わった生命保険商品 日本にはじめて生命保険が誕生したのは18... 1,594件のビュー
  • 個人年金保険ランキングは専門相談で評判の保険コネクトに聞け!
    align="left" />個人年金保険、比較することでどのぐらいの差が出るの?どこも一緒じゃないの? align="left" />200万... 1,213件のビュー
  • 明治安田生命の年金かけはしの評価をチェック!個人年金としてどう?
    明治安田生命の年金かけはしの評価をチェック!個人年金としてどう? 今働いている方々がリタイアした時に、公的年金がどれくらい貰えるのか?年金の制度が... 1,138件のビュー
  • HOME » 個人年金 » ゆうちょや日本生命が口コミで人気?年金型保険ランキング

    «
    »