Tweet

学資保険の解約返戻金、かんぽ生命を例に解説!

学資保険の解約返戻金とは?
生命保険会社が提供している商品の1つ、学資保険というものを聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。学資保険とは、主に子どもの教育資金を積み立てる方法として利用されており、銀行にお金を預けるよりも高い利率で運用してくれる事から、最近では非常に人気の商品となっています。実際、子どもが生まれた家庭に生命保険の相談をすると、万が一亡くなった場合に死亡保険金が支払われる死亡保険や、病気やケガで入院した場合に入院給付金が支払われる医療保険、がん保険よりも学資保険について聞きたいという方が非常に多いです。何よりも子どもの教育費をどうにかしたいというニーズが顕在化されているため、子どもが生まれると真っ先に考えるのでしょう。
学資保険に加入したいけれどどのような商品内容なのかわからない、そのような方向けに、今回はかんぽ生命の学資保険を例に商品内容についてご紹介していきます。

何故学資保険に加入するのか?
そこらへんをもう一度チェック!

かんぽ生命の学資保険の商品内容は?
かんぽ生命とは、郵便局が民営化された事にともない、新しく誕生した日本郵政グループの生命保険会社です。かんぽ生命に加入されたい場合は、最寄りの郵便局に行けば加入する事ができます。
かんぽ生命は通常の生命保険に加えて子どもの教育資金を積み立てる学資保険、老後の生活資金を積み立てる養老保険を主に取り扱っています。今回はその中の学資保険について商品内容とともにご紹介します。
かんぽ生命の学資保険には大きく4つの特長があります。
1、戻り率が魅力的です
2、学資金のお受け取りを3パターンから選べます
3、出産予定日の140日前からご加入いただけます
4、17歳満期もご用意しています

返戻率(戻り率)だけで考えると学資保険でもっとスペックの高いものは沢山あります

それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1つ目の「戻り率が魅力的です」ですが、かんぽ生命の学資保険は、最短で子どもが12歳に到達する時に全額払い終わらせるという方法を取ることができます。他社の学資保険の場合、通常満期を迎える17歳(17年間)、18歳(18年館)まで毎月保険料を積み立てるのですが、かんぽ生命の学資保険では12歳(12年間)という短期間で積み立てを終わらせ、子どもが大学に進学するまでの期間、寝かせて運用させておくことで高い利率で学資金を受け取ることができます。短期間で積み立てを終わらせる分、同額を積み立てようと思った場合、17歳や18歳まで積み立てるよりも毎月の積立額は高くなりますが、毎月積み立てる余力があるのでしたら利率が高い方が良いので短期間で積み立てを終わらせることができるのは非常に魅力的です。
次に2つ目の「学資金のお受け取りを3パターンからお選びいただけます」ですが、子どもの学資金は大学進学に限ったことではありません。中学校進学や高校進学時にも入学費や授業料がかかるため、そのような場合でも学資金の一部が受け取れることは非常に嬉しいです。かんぽ生命の学資保険は、以下の3パターンの中からご自身の好きなタイプで学資金を受け取ることができます。
①大学入学時に一括で学資金を受け取るコース
②小・中・高・大学進学時にそれぞれ学資金を受け取るコース
③大学入学時+大学在学中に学資金を受け取るコース

以上の3パターンとなります。
それぞれ契約時の学資金の金額を同じにした場合、学資金の受け取り総額はほぼ同額です。学資金のすべてを一括で大学進学時に受け取るか、小学校・中学校・高校・大学進学時にそれぞれ分割して学資金を受け取るか、大学入学時・大学在学中にそれぞれ分割して学資金を受け取るかの違いとなります。しかし、それぞれのご家庭に合わせて選べるという事は魅力の1つと言えます。

続いて3つ目の「出産予定日の140日前からご加入いただけます」ですが、実際子どもが生まれると毎日育児に追われ、子どもの教育費のことを考えるのはどうしても後回しになりがちです。その結果、育児が落ち着いた頃に学資保険を検討しようとした場合、積立期間が短くなってしまうため、毎月の積立額が高額となってしまいます。出産前であれば時間的にも気持ち的にも余裕があるため、ゆっくり子どもの学資保険を検討し、加入することができます。

お子さんが生まれる前の安定期に学資保険への加入を終わらせるという人も増えています。

最後の「17歳満期もご用意しています」ですが、これは近年の大学入学の試験方法に合わせて作られたものです。今までの大学入学試験は、高校3年生の年明け1月にセンター試験が行われ、2月から3月にかけて私立大学、国立大学の2次試験を行うという事が主流でした。しかし近年では推薦入学が早期化されたり、新たにAO入試というものが採用され、高校3年の夏頃には大学入学が決まり、入学金を支払わなければいけないといったものが出てきています。子どもの誕生日が遅い方は18歳満期の学資保険では入学金を支払う時にまだ学資保険の満期を迎えていないといった場合も起こりえるため、17歳満期とすることで高校2年生の段階で満期を迎え、学資金を受け取ってどのような試験にも対応できるようになっています。17歳満期の方が18歳満期に比べて毎月の保険料は高くなってしまいますが、子どもの誕生月と大学入試の時期を照らしあわせ、17歳満期にされるか18歳満期にされるか選択すると良いでしょう。

ここでかんぽ生命の学資保険の特長を一覧にまとめましたのでおさらいしてみましょう。

学資保険の契約返戻金とは?

学資保険を満期まで積み立て、満期時に受け取れるお金を「満期学資金」と呼びます。これに対し、積み立ての途中で学資保険を解約した場合に受け取れるお金を「解約返戻金」と呼びます。通常、学資保険は途中で解約するものではありませんが、やむを得ず解約する場合は解約返戻金を受け取ることができます。学資保険における解約返戻金は、基本的にはそれまで積み立てたお金と同額のお金を受け取ることができます。これは、学資保険には保険の対象の方が亡くなった場合に遺族に死亡保険金が支払われる死亡保障や病気やケガで入院した時に入院給付金が支払われる医療保障などの保障が付いていないため、単純に積み立て商品と位置づけられているからです。

これに対しかんぽ生命の学資保険の場合、学資保険の加入中は自動的に病気やケガで入院した場合に入院給付金が受け取れる医療保障が付いています。入院の対象は子どもとなっており、子どもが入院した場合にはこの入院給付金を受け取ることができます。しかし、この医療保障は無料で付帯されているのではなく、毎月積み立てる学資保険の積立額の一部を医療保障に充てているのです。そのため、かんぽ生命の学資保険を途中で解約し、解約返戻金を受け取ろうと思った場合、戻ってくる金額はそれまで積み立てた金額よりも少なくなってしまいます。これは、学資保険の加入期間中の子どもの医療保障の備えのために差し引かれた金額分が解約返戻金から引かれてしまうからなのです。また、満期学資金も同様に医療保障に充てた分が差し引かれて満期学資金を設定しています。そのため、他社の学資保険と比較した場合、場合によっては若干利率が低くなる可能性があります。かんぽ生命の学資保険を検討する際は、子どもが入院した場合の医療保障も備えておくべきかも踏まえて検討する必要がありますので注意が必要です。

こちらの記事もおすすめ
  • ソニー生命学資保険販売停止の理由、まだチャンスはある!
    align="left" />ソニーの学資保険Ⅲ型が復活?これは本当?返戻率で有名なソニー、現在はどうなの? align="left... 6,463件のビュー
  • 学資保険人気ランキング2018、ゆうちょ人気?返戻率別にFPが解説!
    学資保険人気ランキング2016-2017の傾向について紹介。ゆうちょが人気?FPに無料相談でベストな保険選び!生命保険会社の学資保険は、貯蓄率の高さで... 4,833件のビュー
  • 子ども医療保険人気ランキング!人気の生命保険会社は?
    子ども医療保険人気ランキング!人気の生命保険会社は? 子どもは成人の大人の方と比べると、まだ体の免疫が十分に出来ていないことや、子ども特有の病気... 3,881件のビュー
  • 学資保険の祝い金や満期保険金、税金は課税される?雑所得ってなに??
    学資保険の祝い金や満期保険金、税金は課税される?雑所得ってなに??学資保険の学資年金や満期保険金は税金がかかることがあります。せっかく貯めたのに、税金... 3,315件のビュー
  • 郵便局の学資保険の祝い金、契約者貸付などの口コミ
    郵便局の学資保険の祝い金、契約者貸付などの口コミ学資保険には色々な保険会社が参入していますが、古くから日本人に根付いている学資保険と言えば郵便局の学資... 2,781件のビュー
  • 三井生命保険のスター誕生が人気??
    三井生命保険のスター誕生が人気??「スター誕生」は三井生命が販売している無配当低解約返戻金型愛児進学保険(学資保険)です。18歳満期の場合12歳・15... 2,758件のビュー
  • イオン銀行で学資保険を選ぶのが人気??
    イオン銀行で学資保険を選ぶのが人気??全ての店舗ではありませんが、イオン銀行の窓口カウンターで保険商品を扱っています。独立した保険ショップをおいている... 2,699件のビュー
  • 第一生命の学資保険の評判と口コミは?シミュレーションを例に解説!
    第一生命の学資保険の評判と口コミは?シミュレーションを例に解説! 賢く子どもの教育費を貯める方法とは? 子どもの教育費として、生まれてから社会人に... 1,731件のビュー
  • 公立小学校の学費と私立、どのくらい違う?東京都や大阪市などを例に解説!
    公立小学校の学費と私立、どのくらい違う?東京都や大阪市などを例に解説! 子供が生まれて家族が増え、目先のことだけでなく少し先のこと、将来のことを... 1,651件のビュー
  • 学資保険を一括払いするメリット。資金に余裕さえあれば一括払いをオススメします。
    学資保険を一括払いするメリット。資金に余裕さえあれば一括払いをオススメします。 align="left" />学資保険って一括払いをした方が返ってく... 1,401件のビュー
  • 双子割引の学資保険ならフコク生命のみらいのつばさ
    双子割引の学資保険ならフコク生命のみらいのつばさ学資保険に加入する人たちの調査をしたところ、一人っ子の親以外は子供の数に応じて「同額の満期金」を設定し... 1,224件のビュー
  • 学資保険の資料請求プレゼント?無料相談の方がお得?
    学資保険の資料請求プレゼント?無料相談の方がお得?学資保険の資料請求でプレゼントがもらえるというキャンペーンが多く行われています。保険の窓口では図書カ... 1,026件のビュー
  • 学資保険の名義変更は保険会社によって違うの?
    学資保険の名義変更は保険会社によって違うの? 学資保険の名義変更とは? 生命保険に加入するとき、必ず考えなければいけないことは名義を誰にするかとい... 927件のビュー
  • 県民共済やJA共済などがあるこども共済の人気商品は?
    県民共済やJA共済などがあるこども共済の人気商品は? 子ども共済とは? 子どもが生まれたとき、必ず一度は子どもの教育費をどのように積み立てようか考... 886件のビュー
  • ニッセイ学資保険のデメリットやキャンペーンについて解説
    ニッセイ学資保険のデメリットやキャンペーンについて解説ニッセイの学資保険では、大きなポイントが3つあります。1つ目は、特に負担の重い大学進学への教育資... 726件のビュー
  • HOME » 学資保険 » 学資保険の解約返戻金、かんぽ生命を例に解説!

    «
    »