子どもの教育費はどれくらい必要?
子どもが大きく育っていくことは嬉しい半面、教育費の負担も徐々に重くのしかかってきます。最近では教育費貧乏という言葉も出ており、子どもの教育費の支払いのために生活を切り詰めなければいけなくなったり、奨学金に頼らざるを得なくなってしまったりする場合もあります。そもそも教育費がどれくらいかかるのか知らない、子どもが生まれた時から計画的にお金を積み立てていなかった結果としてこのような事態が起きてしまうのです。
そのような事態にならないためにも、まずは子どもの教育費は一体どれくらいかかるのか知っておくことが大切です。
子どもの教育費は大学進学するか、公立に進学するか私立に進学するかによって大きく変わってきます。
まずは以下の表をご覧ください。
[子どもの教育費一覧]
子どもがすべて公立に進学した場合、教育費にかかるお金の総額は約825万円となります。もし子どもがすべて私立、大学では私立理系に進学した場合、教育費にかかるお金の総額は約2,290万円もかかります。その差は約1,500万円近く変わってきます。もちろん子どもの進学はその時の家庭の経済状況、両親との相談によって変わってきますが、例えば高校であれば仮に公立高校に落ちてしまいやむを得ず私立に進学しなければいけなくなった場合、高校の3年間だけでも約170万近く教育費が変わってきます。このような場合、急に約170万も家計の出費が増えてしまったら、他の生活費を削って払わなければいけなくなってしまいます。また大学進学においても、公立(国立)大学進学を目指してお金を貯めていて、もし私立文系や私立理系に進学しなければいけなくなった場合、約150万円〜300万円ほど支出が増えてしまうため、進学のために奨学金を借りなければいけないという場合が起きてしまうのです。子どもが大きくなり、いざお金を払わなければいけなくなった時にはじめて対応するのではなく、事前に準備をしておくことが何よりも大切です。
今回、事前に教育費を貯めるコツ、またそのためのおすすめの方法についてご紹介していきます。
今まで、計画的にお金を貯め、決めた期日までに決めた目標金額を貯めた経験はありますか?その経験がある方であれば、おそらく子どもの教育費を貯めることも難しくはないでしょう。しかし、多くの方は目先の誘惑に負けてしまい、決めた期日までに貯められなかった、目標金額まで到達しなかった、また途中で諦めてしまったのではないでしょうか。誘惑には負けなかったが、人生生きていると思いもしなかった支出が起きてしまったり、なかなか計画的に物事が進まないことの方が多いです。しかし、子どもの教育費に関しては期日は待ってくれません。今月入学金を支払えないから、来月、来年まで待ってほしいというわけにはいきません。その場合、その学校には入学できなくなってしまいます。授業料についても同様で、授業料が支払えなかった場合、他から借りて授業料を支払うか、または授業料が払えなくて泣く泣く退学しなければいけなくなったという場合も起こりえます。
そのような事が起きないように、まず第一に計画的に教育費を貯める方法として以下のコツがあります。
1、いつまでにいくら必要なのか明確にし、毎月いくら積み立てなければいけないのか具体的な金額を算出する
2、毎月の収入を「生活費に充てるお金」「教育費のために積み立てるお金」「貯金するお金」に分類する
3、教育費のために積み立てるお金は銀行預金ではなく、すぐに引き出すことができないところに預ける
4、すぐに引き出すことができない所は利率の高いところを選ぶ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1の「いつまでにいくら必要なのか明確にし、毎月いくら積み立てなければいけないのか具体的な金額を算出する」ですが、これは最初にご紹介した教育費の一覧をご覧頂ければどの時期にどれくらいのお金が必要なのかは分かると思います。ただし、ここで気をつけなければいけないのは、安いところに目標を設定しないことです。例えば大学の費用を積み立てようとした場合、国立大学進学にかかる教育費に設定してはいけません。もし私立文系、私立理系大学に進学する事になった場合に足りない金額が大きくなってしまいます。現在、大学入学率では私立文系に進学する方がもっとも多く、また私立理系に進学した場合でも大学進学費用の差額は国立大学を比べてもそこまで大きな差ではないため、教育費は私立文系に進学した場合で設定すると良いでしょう。
その場合、子どもが生まれてからすぐに積み立てようと思った場合、17年間の積立期間となるので、
約480万円÷17年間÷12ヶ月=約24,000円
毎月の積立額は約24,000円と算出できることになります。
続いて2の「毎月の収入を「生活費に充てるお金」「教育費のために積み立てるお金」「貯金するお金」に分類する」ですが、実はこれが1番重要です。毎月入ってくる収入を何の分類もせず、生活費に充てるお金、教育費のために積み立てるお金、貯金するお金を同じ1つの口座でやろうとした場合、必ずと言っていいほど計画的にお金を貯めることはできません。教育費どころか、貯金も計画的に出来なくなるでしょう。これは人間心理として、口座にこれだけお金が残っているから、今月は奮発してこれを買ってしまおうなどと考えてしまうからです。その結果、収支がぐちゃぐちゃになってしまい、計画的な貯蓄が出来なくなってしまうのです。そうならないためにも、毎月の収入を3に分類し、生活費に充てるお金はその金額を超えないように毎月やりくりする事が大切です。
続いて3の「教育費のために積み立てるお金は銀行預金ではなく、すぐに引き出すことができないところに預ける」ですが、これも2と似ているのですが、通常の貯金と教育費の積み立てを一緒にしてしまった場合、通常の貯金が増えていくと車を購入するお金、家を購入するお金に貯金を使ってしまい、教育費のために貯金のいくらまで使えるのかという算出が難しくなってしまいます。もちろん貯金をしてお金を貯め、何か大きな購入で支出することは悪いことではありません。しかし、貯金にも分類して色分けすることが大切なのです。
最後の4の「すぐに引き出すことができない所は利率の高いところを選ぶ」ですが、やはりこれも人間心理で、今月生活費が厳しいから貯金から切り崩そうと思ってしまうものです。そうなってしまってはせっかく分類して色分けしても何の意味もありません。子どもの教育費はその日にすぐ引き出すことができない所に預けることが大切です。
また、預ける先ですが、せっかく17年間など長い期間を使って積み立てるのですから、利率の高い所に預けた方が大きな利息を得ることができます。銀行預金ではほとんど利息がつかないため、17年間積み立てても利息は数十円から数百円程度しかつきません。利率の高いところに預ければ、17年後には数十万円プラスの利息がつける事が可能となります。せっかくお金を積み立てるのですから、このような利息の高いところにお金を預けることが大切です。
これまで見てきたお金を貯めるコツの4を満たす方法として、生命保険会社が提供している学資保険がとてもおすすめです。
学資保険で見ていきますと、先ほどの2で挙げた「生活費に充てるお金」「教育費のために積み立てるお金」「貯金するお金」の分類の中で「教育費のために積み立てるお金」に分類させることができます。また3に挙げた「すぐに引き出すことができないところに預ける」ですが、学資保険の解約には所定の手続きが必要で、解約してお金を受け取るには数週間から1ヶ月程度時間がかかります。今お金が必要だからといってすぐに使うことができないお金に分けることが可能となります。
また、最後の4に挙げた「利率の高いところに預ける」ですが、学資保険の返戻率は約110%前後になっています。これは総額300万円預けた場合、330万円になって戻ってくるという事です。銀行預金とは比べものにならないくらい利率が高いことはお分かり頂けると思います。
このように、子どもの教育費の積み立てには学資保険は非常に有効的であることがお分かり頂けると思います。
HOME » 学資保険 » 子どもの教育費の目安と貯め方のコツ、学資保険が良い理由とは?
« 第一生命の学資保険の評判と口コミは?シミュレーションを例に解説!
県民共済やJA共済などがあるこども共済の人気商品は? »