HOME » 保険の知識全般 » 地震保険の料金相談で商品券はFPにお任せ
東日本大震災以降、地震保険に加入する人が増えています。実際に津波の被害にあった地域から離れた関東平野では、あちこちで液状化現象が発生し、土地が埋没したり家屋が傾いたところが多く認められました。実際に液状化した土地での被害で、地震保険の保険金が下りたことから、これは加入したほうがいいという見方が増えてきたと思われます。
また実際に東北地方でも地震保険の保険金が支払われました。商品券と共に大災害では広範囲に被害が及ぶため、非常に簡素な確認作業で数十万円から数百万円単位に保険金が支払われています。現地で聞いてみると、東北での地震保険の保険金査定では、関西の査定士が大量に送り込まれて来ていました。商品券を保険相談でもらえる今がチャンス!
さて、地震保険の保険料はどうなっているのでしょうか?まず、地震保険に加入するには鉄則があります。それは「火災保険」に加入しなければならない、ということです。つまり、火災保険とセットで加入することが基本で、地震保険だけということは不可能です。
保険商品は通常は、金融庁が監督官庁です。ところが、地震保険だけは財務省が管轄しています。そのため、保険料はどの保険会社も同じ、商品も一定と考えて下さい。もちろん、ネット加入の保険会社だけは若干保険料が安くなることがあります。たとえば、セゾン自動車火災保険の場合はインターネットにて加入できますが、地震保険の場合、若干保険料が割安です。
地震保険は国内損保全てが取り扱っているのではありません。ですが、主要各社は地震保険を取り扱っており、相談で商品券ももらえます再保険という形で、財務省が保証していますので、万が一保険会社が甚大な保険料支払いで倒産しても、安心です。ちなみに、他の商品については、再保険会社に損保会社が保険をかけて、契約者を保護しています。
FPに地震保険を聞いてみる際は、火災保険を一緒に尋ねるのが懸命です。地震保険は、保険代理店にはうまみがない商品です。つまり、どの会社の商品を販売しても、差がないからなのです。しかし、火災保険は掛ける年数が短期か、長期か、あるいは団体扱いかなどと細かく設定で可能です。
また、家財保険と一緒に地震保険を掛けるのもよいでしょう。家財保険とは住む空間だけを指します。賃貸物件によく用いられますが、地震が原因で建物が倒壊し、家財が破損したり水没することで損害が出た場合の補償、これは家財保険と地震保険のセットが大事です。
もし、損害保険を扱っているFPがいるならば、ぜひいろいろと聞いてみるのがよいでしょう。
今なら相談するだけで商品券ももらえます。