Tweet

HOME » 保険の知識全般 » 収入保障保険とは??

収入保障保険とは??

万が一の時には死亡保障、病気で入院したら医療保障、そして子供が生まれたら大学入学に備えた学資保険…生命保険には「こういう場合に備えて」という目的で商品が設計、販売されているものです。

ところが、実際には日本中の人たち全員が「この商品は自分にぴったり」と思うような商品は販売されていません。それもそのはず、1億人の人たちが保険を求めるなら、1億通りの保険が設計、販売されなければならないのが筋、というもの。

ハンドメイドな保険、オリジナルな保険、ライフプランに合わせた保険…そういう言葉が氾濫していますが、実際にはあらかじめ出来上がった保険商品に「人生を合わせて」考慮して契約するしか方法はありません。その中でも、収入保障保険はまさに「商品に自分の万が一を当てはめる」というような商品といえます。

では「収入保障保険」とはなんでしょうか?結論からいえば、これは契約者が死亡、または保険会社が認めた高度障害状態になった場合、保険金(給付金)が毎月受取れる、という商品なのです。もちろん、保険期間は決まっています。ですから、その間にのみ決まった給付金が支払われるため、言い換えれば定期保険と同じ、掛け捨て型の保険なのです。

実は、収入保障保険と似ていて、混同される保険が2つあるのをご存知でしょうか?そのひとつが「所得補償保険」です。これは生命保険ではなく、損害保険の商品。それも1年更新の限定的な保険です。例えば、仕事中脳梗塞で倒れ、そのまま意識不明で数ヶ月入院した場合、復職までの間、給与の補填部分を給付金で受けることができます。

syugyo

そしてもうひとつが「就業不能保険」です。これは生命保険の商品ですが、やはり会社が認める状態にならなければ『就業不能』とはなりません。それはガン、脳梗塞、急性心筋梗塞と保険会社が指定する要介護状態…などと決められています。ですから、足を骨折して就業できなくなったから、保険でお金が下りる、などということはまずあり得ません。

このように、働いている人が病気や怪我で勤務先を休み、有給休暇を使い切って無給になってしまったら、この保険に頼ろう…とするなら、収入保障保険ではないことがお分かりになるでしょう。保険では思った以上に重い病気や怪我の症状にならなければ、保障が下りないものです。ですから、収入保障、就業不能、所得保障などという言葉には、しっかり自分が必要かどうかを事前に確認するのが大事なのです。

収入保障保険、比較する方法とおすすめ

収入保障保険は国内生保、外資生保を問わず、多く販売されています。上にも書いてありますが、収入保障保険は実は「定期保険」の一種。つまり、ある一定期間の死亡保障や高度障害保障を遺族に残すもので、保険金が毎月口座に振り込まれるものが一般的です。

これを俗に「年金型」と言いますが、年金は2ヶ月ごとに一度受け取れ、期間は一生涯です。これに対し、受け取れる期間が決まっていますから「定期型」=つまり定期保険であり、保険金受け取りは年金同様の分割型、というわけです。

収入保障保険を選ぶ際、大事なのは「保険金受取人」に都合のよい商品かどうか、という点です。例えば、毎月受け取る場合、保険金とは言えども「税金」がかかる場合があります。ところが、一括で受け取る場合は「無税」。ですから、こういうこともよく教えてもらわなければなりません。

例えば、AIG富士生命保険の「さいふにやさしい収入保障」は、保険金受取方法を変えることが可能です。メットライフ生命の「収入保障保険」の場合、三大疾病で所定の状態になったら、保険料が免除になる特典があります。アクサダイレクト生命「収入保障2」は、業界ではかなり保険料が安いことで知られています。 他にも、ソニー生命やプルデンシャル生命などにも、単体の収入保障保険に似た形の保険があります。

大事なことは、保険料が安いか高いかは、保険会社によって変わりますが、特約や特則などを付けなければ、どの会社もほとんど商品価格は変わらない、ということです。

大事なのは「保険料が免除になる状態が、できるだけ広い」商品を選ぶこと。そして、収入保障保険と一緒に「定期保険」を勧めるような保険担当者からは「加入しない」ことです。 収入保障保険は掛け捨てです。基本はたった一つです。それは、若いうちに死亡した場合は残りの死亡保障額が多くなり、保険終期に近づくにつれて、死亡保障額は少なくなる「低減型」であることです。これは、住宅ローンと同じ形です。5,000万円のローンを組んで、20年経った時点で、1,500万円が残っている場合、20年間で3,500万円支払ったことになります。

つまり、年々死亡保障額が少なくなる…それが収入保障額なのです。 こうしたわかりやすい例を考え、納得できる説明をしてくれる保険の専門家(FP)に相談しなければ、結果的に保険担当者の言いなりに契約することになりかねません。本当に必要なのか不要なのか、今の保険で賄えるのか…?収入保障保険はそれだけ、価値のある保険なのです。

こちらの記事もおすすめ
  • 貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気? 貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気?
    貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気? 資産運用や貯蓄を検討している方へ。保険も手段の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?超低金利のこの時代... 16,508件のビュー
  • 第一生命保険の種類。口コミで人気
    第一生命保険の種類はいろいろ align="left" />第一生命保険は古くから知名度も高い保険会社。様々な保険商品があります。 align="... 4,269件のビュー
  • 医療保険の生存祝い金特約とは?メリットデメリットを解説
    医療保険の生存祝い金特約とは?メリットデメリットを解説 医療保険における生存祝い金特約のメリット、デメリット。つけるべきかどうかを見当します 医療保険... 3,670件のビュー
  • がん保険は損保ジャパンに人気が集まっている?
    がん保険は損保ジャパンに人気が集まっている?がん保険のシェアは圧倒的に外資生保であるアフラックが優勢でした。ところが、最近では日本の損害保険会社が合併... 1,898件のビュー
  • かつて養老保険という金融商品がお得でした
    かつて養老保険という金融商品がお得でした養老保険とは、保障と貯蓄機能の両方が合わさった保険です。養老保険は保険期間が定まっており、例えば30年間の保険... 1,741件のビュー
  • 保険外交員が教える、保険で失敗する人の特徴
    保険外交員が教える、保険で失敗する人の特徴日本では多くの人が生命保険に加入していますが、保険で失敗する人も多いのです。保険で失敗する人の特徴として、ま... 1,366件のビュー
  • 保険で失敗したという例を挙げてみよう
    保険で失敗したという例を挙げてみよう!ちょっと知り合いの保険会社に勤めている人に自分の保険を見直してもらったときに、保険の失敗例を聞いたので、みなさん... 983件のビュー
  • 医療保険に通院保障特約を付ける必要性はあるのか?
    医療保険に通院保障特約を付ける必要性はあるのか? 年々進化している医療保険の特約 病気やケガで入院した時には、入院給付金として1... 962件のビュー
  • 保険外交員は昔から嫌われてしまう。FPはどう?
    保険外交員は昔から嫌われてしまう。FPはどう?近所の人を集めて保険の話をしたり、キャンペーンがあれば勧誘をして。最近じゃ、「保険に加入をさせたいんでし... 892件のビュー
  • 入院保険のフェミニーヌが非常に人気~ひまわり生命の評判と口コミ、保険料
    入院保険のフェミニーヌが非常に人気になっていますよ!貯蓄の楽しみはやはり「満期」です。無計画に「今月は1万円余ったから定期にいれておこう」ということで... 818件のビュー
  • 貯蓄型では返戻率が重要になります。
    貯蓄型では返戻率が重要になります。学資保険や養老保険の場合、「返戻率」というポイントで加入するとよいでしょう。銀行の定期預金は「金利」表示が普通で、「... 664件のビュー
  • セカンドオピニオンサービスを使ってみたい
    セカンドオピニオンサービスを使ってみたいんです。住友生命がセカンドオピニオンサービスを大々的に宣伝していますが、このサービスは「T-PEC」という民間... 605件のビュー
  • 保険代理店の今後は?2015-2016以降の展望
    保険代理店の今後は?2015-2016の展望。ここ数年の間にショッピングモールで保険代理店(保険ショップ)が随分と増えました。またネットでは保険相談の... 579件のビュー
  • 女性特有の病気って何がある?
    女性特有の病気って何がある?女性特有の病気になった場合の保険ってありますよね。乳がん、子宮系の病気は想像しやすいですが、実際に女性特有の病気って何があ... 528件のビュー
  • イオン銀行の保険相談が人気?
    イオン銀行の保険相談が人気?大規模店舗ではイオン銀行の窓口カウンターが置かれ、ここでは保険商品を扱い始めています。クレジット、預金、住宅ローン、電子マ... 485件のビュー
  • HOME » 保険の知識全般 » 収入保障保険とは??

    «
    »