Tweet

個人年金保険を比較するポイントとは?

kojinpoint
誰もが自分で老後資金を準備しなければならない時代になり、安定的に貯蓄ができる個人年金保険が人気になっています。多くの種類がある個人年金保険ですが、加入の目的や条件によって、自分にはどのようなものが合っているのか、よく検討しなければなりません。どのような点に気をつけて加入すればいいのでしょうか。今回は個人年金保険を比較する上での3つのポイントを解説していきましょう。

★個人年金保険の特徴
 まず加入するにあたって、なぜ個人年金保険で貯蓄するのかを考える必要があります。個人年金保険にはどのような特徴があるのでしょうか。

個人年金保険のもっとも大きな特徴は、銀行で預金するよりも資産を増やすことができる点です。個人年金保険ならば、返戻率が110%を超えるものも少なくなく、中には120%を超えるものもあります。10年間で100万円を積み立てるプランで考えると、返戻率が110%の個人年金ならば、100万円が110万円に増えることになります。しかし銀行での預金ならば、金利は年間0.02%程度です。毎月10万円ずつ積み立てても、10年後には1000円弱しか増えません。どちらがお得かは一目瞭然です。

また銀行での預金ならば、なんらかのライフイベントがあったときに取り崩してしまったり、毎月の貯金額を少なくしてしまうこともあります。しかし個人年金保険の場合は強制的に契約した保険料が引き落とされるため、確実に貯蓄していくことができるのもメリットです。このような特徴をもつ個人年金保険ですが、主に3つのタイプがあり、自分にあったものを選択することができます。

個人年金には確定年金、終身年金、変額年金の3つの体系があります。

★加入の目的によって保険のタイプを選択
①確定年金
 個人年金保険の中でももっとも一般的なのが「確定年金」です。確定年金は受けとる年金の総額が最初から決まっている個人年金で、5年、10年、15年などの期間が設定できます。設定した期間が終わると年金の受け取りはできませんが、受けとれる総額が決まっているため、老後の資金計画が立てやすいというメリットがあります。

kojinpoint01

ある保険会社のプランでシミュレーションしてみましょう。
・契約者:30歳男性
・年金受け取り期間:10年
・年金総額:2000万円
 
上記の条件ならば、毎月の保険料の支払いは「5万1580円」で、支払う保険料の総額は「1856万8800円」になります。毎年200万円=毎月約16万6000円受けとることができる計算です。返戻率は「107.7%」になります。

確定年金は受けとれる期間が決まっているため、国民年金や厚生年金などや、その他の貯蓄で充分に生活費をカバーできる予定だという人に向いています。確定年金は老後の余剰資金として利用する目的で加入するといいかもしれません。

②終身年金
 確定年金は年金が受けとれる期間が決まっているものでしたが、一生涯年金が受けとれるのが「終身年金」です。確定年金の場合は、例えば10年確定年金で60歳から年金を受けとっていれば、70歳までで年金が終わってしまいます。しかし終身年金ならば、80歳まで生きれば80歳までの20年間年金を受けとることができます。

kojinpoint02

終身年金は、同じ保険額で設定すると確定年金より割高になり、返戻率が下がってしまいます。しかし一生涯受給することができるため、公的年金だけでは生活費が不安だという人に向いています。

③変額年金
積み立てた資金を保険会社が運用して、その運用成果によって受けとれる年金額が変動するのが「変額年金」です。運用成果によっては年金額が大きくなったり、逆に払い込んだ保険料の総額よりも少なくなって損してしまうこともあります。リスクが高いため、確定年金や終身年金に比べると、加入者は少ないです。

kojinpoint03

変額年金はリスクを抱えることができる、資金に余裕のある人は加入するといいでしょう。他の資産運用と併用してリスクを分散させる目的で加入することをおすすめします。

★保険料の払込方法
保険料の払い込み方法には月払いと年払いがあります。保険のプランによりますが、一般的に月払いよりも年払いの方が利率が少し良くなります。資金的に可能ならば、年払いにする方がいいでしょう。また保険料の払込期間も短いほど返戻率が高くなります。ある保険会社のプランでシミュレーションしてみましょう。

・契約者:30歳男性
・年金受け取り期間:10年
・月払い保険料:5万円
・受給開始年齢:65歳

上記の条件で保険料の払い込みを60歳までにすると、返戻率は「125.8%」と非常に高くなります。しかし払い込みを受給開始年齢の65歳までにすると、返戻率は「123.5%」と3%以上低くなってしまいます。保険によって設定できる払込期間は変わってきますので、資金的に余裕のある人は、払込期間を短期間に設定できるかどうかも、比較する際のポイントにしてみるといいでしょう。また、大抵の保険では「一括払い」が可能になっています。数百万円単位になるためなかなか難しいと思いますが、これが理論上もっとも返戻率が高くなります。

個人年金保険ではシミュレーションが重要。

ちなみに、多くの保険会社のサイトを見れば、その保険のプランの返戻率を計算することができるようになっていますが、自分の設定したいプランでは返戻率を算出することができないということもあるかと思います。そのようなときは以下の計算式で、自分で計算してみましょう。

①月払いの保険料×12ヶ月×払込期間=払い込む保険料の総額
②1年あたりに受給できる年金額×受給期間=年金の受給総額
③年金の受給総額÷保険料の総額×100=返戻率

多くの場合、年金の受給総額はサイトを見れば分かります。簡単な計算ですので、保険に加入するときには、毎回計算してみて、返戻率はどのくらいになるのか把握しましょう。返戻率は個人年金を比較し、選択する上でもっとも重要なポイントなのです。

個人年金はいつ受け取るかも重要です。

★年金はいつからもらうか?
年金の受け取りは、たいてい仕事を引退してからになります。現在ならば65歳からがもっとも多いでしょう。しかし公的年金の支給が65歳からになっており、仕事を60歳に引退する予定ならば、60歳から年金を受け取ることのできる個人年金に加入しなければなりません。また個人年金とは別に貯蓄をしているため、先にそちらから取り崩して使う、という人もいるかと思いますが、貯蓄が10年分あるならば、個人年金の受給は75歳からでもよくなります。つまりその人のライフプランによって、最適な受給年齢を決めるべきだということです。

年金を受け取る年齢は、60歳もしくは65歳から、5年おきに80歳くらいまで設定できることが多いです。まずは老後のライフプランを明らかにした上で、自分にあった受け取り年齢を設定できる個人年金を見つけましょう。

★ポイントを抑えていれば最適な個人年金が必ず見つかる
個人年金保険を比較する上でのポイントを整理すると以下のようになります。

①契約の目的を明らかにし、個人年金のタイプを選択
②自分のライフプランから、受給期間、保険料の払込期間、年金額を決める
③同じ条件下でもっとも返戻率が高いものを選択

 この簡単な3ステップで、最適な保険を見つけることができるのです。ポイントさえ把握していれば、自分にあった保険は必ず見つけることができます。最初の手間はめんどくさがらずに、より有利な個人年金に加入しましょう。

こちらの記事もおすすめ
  • 日本生命の個人年金保険の利率は他社より高いのか?シミュレーションした結果について
    日本生命の個人年金保険の利率は他社より高いのかシミュレーションした結果について 「個人年金保険」って何? 生命保険会社の商品に「個人年金保険... 24,352件のビュー
  • 一時払い個人年金保険ランキング〜もっとも利率の高い個人年金保険は?〜
    一時払い個人年金保険ランキング〜もっとも利率の高い個人年金保険は?〜 まとまったお金を預けて運用する「一時払い個人年金保険」 定年退職における退職... 12,508件のビュー
  • 個人年金保険の税金計算方法と控除や一括受け取りのデメリットなど
    個人年金保険の税金計算方法と控除や一括受け取りのデメリットなど 個人年金保険は受取時に課税され一定額の税金を支払う必要があります。しかし、この納税額は... 10,703件のビュー
  • 住友生命個人年金の口コミ、たのしみ未来が人気?
    住友生命個人年金の口コミ、たのしみ未来が人気? 老後資金の貯蓄には個人年金保険への加入が一般的です。数ある個人年金保険の中でも人気商品の一つが、... 10,147件のビュー
  • アフラック個人年金の評判。シュミレーション結果をリポート
    アフラック個人年金の評判。シュミレーション結果をリポートいろいろな種類のある個人年金保険ですが、その中でも人気商品の一つが「アフラックの個人年金」です... 9,405件のビュー
  • 第一生命の個人年金保険しあわせ物語の内容とは?シミュレーション結果は?
    第一生命の個人年金保険しあわせ物語の内容とは?シミュレーション結果は? 老後への貯蓄として昔から人気の「個人年金保険」とは? 人は一生涯にお... 7,812件のビュー
  • ゆうちょや日本生命が口コミで人気?年金型保険ランキング
    ゆうちょや日本生命が口コミで人気?年金型保険ランキング 定年後の資産を作る「年金型保険」 今、世の中を見渡せば、消費税増税や社会保障の見直しの一... 6,442件のビュー
  • 個人年金保険ランキング~年代別で支持されている商品とは?
    個人年金保険ランキング 年代別で支持されている商品とは? 老後の資産を自分で作る「個人年金保険」 「年金」と言うと、毎月の給料から自動的に天引... 2,914件のビュー
  • 10年確定年金とは?定額型などの種類や人気の生命保険会社は??
    10年確定年金とは?定額型などの種類や人気の生命保険会社は?? 自分で自分の年金を作る私的年金とは? サラリーマン家庭の方の場合、毎月の給料から「... 2,797件のビュー
  • 住民税にも影響する?個人年金保険料控除の要件とは?
    住民税にも影響する?個人年金保険料控除の要件とは? 毎年年末に申告する生命保険料控除 毎年10月末頃から11月初旬にかけて、会社から用紙が配られ、... 2,247件のビュー
  • ソニー生命の個人年金でシュミレーション、納得のプラン
    ソニー生命の個人年金でシュミレーション、納得のプラン align="left" />ソニー生命の個人年金保険の評判が良いと人から聞いた。やっぱり良... 2,092件のビュー
  • 個人年金では住友生命保険たのしみワンダフルが人気があります。
    個人年金では住友生命保険たのしみワンダフルが人気があります。住友生命保険たのしみワンダフルは人気の保険会社です。好評な理由として、セカンドライフへの十... 2,013件のビュー
  • 変額個人年金保険とは?一時払いや控除の要件とは?
    変額個人年金保険とは?一時払いや控除の要件とは? 変額個人年金保険とは? 生命保険会社が取り扱っている「個人年金保険」という商品を聞いたことがある... 1,909件のビュー
  • ニッセイのみらいのカタチとは?個人年金や三大疾病保障など詳細を解説!
    ニッセイのみらいのカタチとは?個人年金や三大疾病保障など詳細を解説! 1.時代とともに変わった生命保険商品 日本にはじめて生命保険が誕生したのは18... 1,631件のビュー
  • 個人年金保険ランキングは専門相談で評判の保険コネクトに聞け!
    align="left" />個人年金保険、比較することでどのぐらいの差が出るの?どこも一緒じゃないの? align="left" />200万... 1,222件のビュー
  • HOME » 個人年金 » 個人年金保険を比較するポイントとは?

    «
    »