Tweet

HOME » 保険の知識全般 » 保険積立のメリットとは?

保険積立のメリットとは?

貯金や郵便局、預金は銀行にお金を預けることですが、同じ様に保険商品にお金を預ける「積立」もあります。これを俗に「積立保険」と呼ぶことがありますが、専門用語でいうと「養老保険」という商品に入ります。
養老保険とは、その名の通り「老いては養う」…つまり、働けなくなった年齢になった場合、今まで貯めたお金で余生を暮らす、という名の保険商品です。30年で3000万円貯めた場合は、余生を3000万円で暮らせばよく、1000万円ならば1000万円で暮らせば良い、というものです。

3000

ただ、3000万円が60歳で手に入るには、現役時代にこつこつとお金を貯めなければなりません。ただ、銀行の場合は預金に金利が上乗せされます。3000万円を貯めるには、2500万円でもよいかもしれませんし、1800万円かもしれません。預金金利が高ければ、それだけ少ない金額で積立できますが、ゼロ金利では、まるまる3000万円必要です。

養老保険の場合のメリット

では、養老保険ではどうでしょうか?

まず、60歳を満期、と仮定しましょう。60歳で3000万円満期、と決めるのです。30歳から毎月積み立てるならば、3000万円÷30年=100万円/年です。結果、8.3万円/月貯めるとよいことになります。ただ、養老保険も金利が付きますから、月々7万円代の積立で3000万円になるかもしれません。

これだけの話ならば、銀行貯蓄も養老保険も変わりない、と思われるかも知れません。ですが、養老保険の最大のメリットは「保険の機能」が付いていることです。

30歳から毎月7万円を積み立てていたとします。ところが、35歳で万が一病気や怪我で死亡してしまうと、どうなるでしょうか?貯蓄の場合は、貯まっている分が「満期」となり、遺族が手にすることになります。ですが、保険の場合は死亡以後の積立保険料は不要。遺族はその時点で3000万円を受け取るのです。

ここで、根本的に違うのは「預金」「貯金」は自分のためのもの、兼家族のための貯蓄です。ですが、養老保険は、自分のためのもの 兼「遺族のため」の保障です。もし、預金と保険が毎月同じ金額を支払って貯蓄するならば、養老保険の場合は「無料で保険機能が付いて来る」と考えてもよいわけです。

養老保険には「学資保険」「年金保険」といった商品も含まれます。また、養老保険のほかに「終身保険」という別の商品もありますが、これは月々支払って貯蓄ができ、頃合いを計って解約すると、掛け金分より多くの解約返戻金が受け取れるため、貯蓄代わりに加入する人もいるのです。

保険の積立、元本割れするような場合もあるので注意

ここまで読めば「それなら、養老保険は得だから絶対契約しよう」という方がいらっしゃるかもしれません。ただ、生命保険は本当に「モトが取れる」商品か、といえばそうでもないケースもあることを知っておく必要があります。

まず、養老保険のケースです。養老保険は最初から満期保険金が約束されていますから、安心して貯蓄代わりに加入することができます。が、生命保険は「誰でも」加入できるわけではありません。例えば、過去2年間に大きな病気で入院した経験のある方、手術経験、あるいは事故の後遺症など、様々なハンディの方は加入できないか、割増保険料を払わなければなりません。

養老保険の場合は多くの生命保険商品の中でも最もこの「割増」の割合が少ないのですが、それでも生命保険の設計上「健康な人」に安い保険料、「そうではない人に」割増保険料という大原則があるのです。 もし割増保険料が付いた場合、結果的に払い込み累計で、元本割れすることもありえます。ですから、保険を貯蓄のため…と考えるなら、人によっては保険は向いていない可能性もあります。

もう一つはインフレという経済状況です。例を出せば、住宅ローンがこれに当たります。経済が上向きになると、物が売れ、住宅もどんどん販売されますので、住宅ローン金利は上がっていきます。ところが、その逆の場合は物が売れないため、住宅ローン金利は下がっていきます。

養老保険も同じことが言えます。養老保険で4,000万円を貯めるのに、4,000万円を支払ったとしましょう。ところが、インフレになると様々な物の値段が上がり、銀行金利も上がっていきます。無論住宅ローン金利も上がりますが、そうなると4,000万円の価値は、10年前、20年前の4,000万円とは違い、実際には3,500万円、3,200万円程度にしかならない可能性もあるのです。

保険は毎年見直すような物でもありませんし、車の買い替えのように5年、7年ごとではありません。長ければ20年、30年と平気で掛け続けていくのです。だからこそ、生命保険は時代に合わせる「自由度」のある物を選ぶのが一番です。 ここでいう自由度とは、掛け金はそのままに形を変えたり、積立機能があったり、貸付ができたり、あるいは解約返戻金が経済の動きにリンクして上下するなど、柔軟さのある商品を指します。

つまり、生命保険は加入して数年で解約し、また加入して…というのは一番無駄な掛け方といえます。だからこそ、こうした無駄でモトの取れない掛け方から身を守るのにも、保険FPと呼ばれる実績のある担当者から相談に乗ってもらうのが絶対に有効だと言えるのです。

こちらの記事もおすすめ
  • 貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気? 貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気?
    貯蓄型保険のランキング!一括払いが人気? 資産運用や貯蓄を検討している方へ。保険も手段の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?超低金利のこの時代... 16,692件のビュー
  • 第一生命保険の種類。口コミで人気
    第一生命保険の種類はいろいろ align="left" />第一生命保険は古くから知名度も高い保険会社。様々な保険商品があります。 align="... 4,319件のビュー
  • 医療保険の生存祝い金特約とは?メリットデメリットを解説
    医療保険の生存祝い金特約とは?メリットデメリットを解説 医療保険における生存祝い金特約のメリット、デメリット。つけるべきかどうかを見当します 医療保険... 3,748件のビュー
  • がん保険は損保ジャパンに人気が集まっている?
    がん保険は損保ジャパンに人気が集まっている?がん保険のシェアは圧倒的に外資生保であるアフラックが優勢でした。ところが、最近では日本の損害保険会社が合併... 2,155件のビュー
  • かつて養老保険という金融商品がお得でした
    かつて養老保険という金融商品がお得でした養老保険とは、保障と貯蓄機能の両方が合わさった保険です。養老保険は保険期間が定まっており、例えば30年間の保険... 1,783件のビュー
  • 保険外交員が教える、保険で失敗する人の特徴
    保険外交員が教える、保険で失敗する人の特徴日本では多くの人が生命保険に加入していますが、保険で失敗する人も多いのです。保険で失敗する人の特徴として、ま... 1,405件のビュー
  • 保険で失敗したという例を挙げてみよう
    保険で失敗したという例を挙げてみよう!ちょっと知り合いの保険会社に勤めている人に自分の保険を見直してもらったときに、保険の失敗例を聞いたので、みなさん... 1,012件のビュー
  • 医療保険に通院保障特約を付ける必要性はあるのか?
    医療保険に通院保障特約を付ける必要性はあるのか? 年々進化している医療保険の特約 病気やケガで入院した時には、入院給付金として1... 1,011件のビュー
  • 保険外交員は昔から嫌われてしまう。FPはどう?
    保険外交員は昔から嫌われてしまう。FPはどう?近所の人を集めて保険の話をしたり、キャンペーンがあれば勧誘をして。最近じゃ、「保険に加入をさせたいんでし... 974件のビュー
  • 入院保険のフェミニーヌが非常に人気~ひまわり生命の評判と口コミ、保険料
    入院保険のフェミニーヌが非常に人気になっていますよ!貯蓄の楽しみはやはり「満期」です。無計画に「今月は1万円余ったから定期にいれておこう」ということで... 857件のビュー
  • 貯蓄型では返戻率が重要になります。
    貯蓄型では返戻率が重要になります。学資保険や養老保険の場合、「返戻率」というポイントで加入するとよいでしょう。銀行の定期預金は「金利」表示が普通で、「... 685件のビュー
  • セカンドオピニオンサービスを使ってみたい
    セカンドオピニオンサービスを使ってみたいんです。住友生命がセカンドオピニオンサービスを大々的に宣伝していますが、このサービスは「T-PEC」という民間... 626件のビュー
  • 保険代理店の今後は?2015-2016以降の展望
    保険代理店の今後は?2015-2016の展望。ここ数年の間にショッピングモールで保険代理店(保険ショップ)が随分と増えました。またネットでは保険相談の... 597件のビュー
  • 女性特有の病気って何がある?
    女性特有の病気って何がある?女性特有の病気になった場合の保険ってありますよね。乳がん、子宮系の病気は想像しやすいですが、実際に女性特有の病気って何があ... 549件のビュー
  • イオン銀行の保険相談が人気?
    イオン銀行の保険相談が人気?大規模店舗ではイオン銀行の窓口カウンターが置かれ、ここでは保険商品を扱い始めています。クレジット、預金、住宅ローン、電子マ... 521件のビュー
  • HOME » 保険の知識全般 » 保険積立のメリットとは?

    «
    »