HOME » 医療保険 » アフラックから健康増進型保険「健康応援医療保険」が販売!増える健康増進型保険を解説
2018年10月22日にアフラックから、健康増進型保険の「健康応援医療保険」が発売されることになりました。
健康応援医療保険の内容や保険料を見ていくと共に、最近増加する健康増進型保険について解説をしていきます。
アフラックの健康応援医療保険の特徴
1. 健康なら保険料をキャッシュバック
2. 病気や怪我を保障
3. オンライン専用保険
4. 健康増進サポート用のアプリ提供
一番の特徴は保険料のキャッシュバックです。
健康年齢が実年齢未満の場合は健康還付金という形で毎年キャッシュバックされます。医療保険なので、病気や怪我に備えつつ、健康なら保険料が返金されるという仕組みですね。
また、オンライン専用の保険なので、申し込み手続きは全てオンラインで手続きできるようになるようです。
通常、保険の契約をすると保険証券のやりとりが必要となりますが、生命保険業界初となる電子発行が可能になります。
さらなる特徴は健康増進型保険の特徴である健康増進サポートサービスです。
健康応援医療保険では、アプリの提供を行う予定で、現在サービス予定となっているのが、テキスト医療相談、人間ドック・検診予約サービス、ウィーキングキャンペーンです。
今後は健康還付金の請求もアプリから行える機能を追加する予定で、サービス内容も充実してくるのではないかと思います。
以下の条件で保険料を試算しますと、
年齢:30歳
入院給付金日額:10,000円
保険料払込期間:終身
その他:総合先進医療特約
保険料は、
男性:2,379円
女性:2,369円
になりました。
これに対して、健康年齢が実年齢を下回る場合は以下の健康還付金額が支払われます。
男性:2,300円/年
女性:1,500円/年
病気に備えつつ健康維持を意識しよう
2017年以降生命保険会社各社で販売が増加しているのが「健康増進型保険」です。
保険は病気や怪我のリスクに備えるものというのが一般的ですが、そのリスク自体を少なくしていこうというのが健康増進型保険の特徴です。
ウエアラブル端末やスマホのアプリなどで健康サポートするサービスを保険に付け、一定の健康状態であると認められれば保険料の割引やキャッシュバックや特典が得られるようになっています。
日本は超高齢化社会になり、医療費や社会福祉費が増加することが政府も懸念しています。
そのため、健康増進を進めることで少しでも負担を少なくするという取り組みを行っています。
これは、私達個人でも考えなければいけない問題です。
医療の発達などから長生きが出来る環境が整っているので、せっかくなら「健康」で長生きをしたいですよね。
健康なら保険料も節約できるので、将来の心配を減らすことが出来ます。ぜひ、これを機会に健康増進型保険を検討し、健康維持を心がけましょう。
(アフラック社のプレスリリースより)
アフラック生命保険株式会社は、<アフラックの健康応援医療保険>を2018年10月22日に発売します。
当社は創業50周年にあたる2024年の目指す姿として「Aflac VISION2024」を策定し、より幅広くお客様の「生きる」を創るリーディングカンパニーへ飛躍することを宣言しました。
そして現在、このビジョンの実現に向けて、ヘルスケア領域においてお客様をトータルにサポートする取り組みに注力しています。
今般発売する<アフラックの健康応援医療保険>は、「健康年齢が実年齢未満なら健康還付金をお支払いする」オンライン専用の健康増進型保険です。
また、本商品の発売と同時に健康増進のための健康サービスプログラムを搭載したスマートフォンアプリの提供を開始し、お客様の「健康でありたい」という想いに応えます。
なお、オンライン専用の健康増進型保険は生命保険業界では初めて*となります。
*2018年9月19日時点当社調べ
<アフラックの健康応援医療保険>の主な特長
1.健康なら保険料をキャッシュバック
●健康年齢*1が実年齢未満の場合。「健康還付金」を毎年お支払いします。
2.病気やケガに安心の保障
●病気やケガで入院した場合、1日目から日額1万円をお支払いします。
●重大疾病*2で入院した場合、1回の支払限度日数を30日から120日へ延長します。
3.オンライン専用商品(生保初*3の保険証券の電子発行)
●オンラインで申込み手続きが完結します。
●保険証券の電子発行を選択すると、第1回保険料を300円割引します。なお、保険証券の電子発行を行うのは生命保険業界では初めてとなります。
4.お客様の健康増進をサポートする各種機能をスマートフォンアプリで提供
●本商品の発売と同時に、健康増進のための健康サービスプログラムを搭載したスマートフォンアプリを提供します。スマホから手軽に専門医などに相談できるテキスト医療相談サービスや全国約1000施設の人間ドック・健診を検索・比較・予約できるサービスなど各種機能を利用することができます。
●各種機能については順次拡張していきます。
*1.健康年齢は、株式会社JMDCの登録商標です。
*2.対象となる重大疾病は、がん(悪性新生物)・心疾患・脳血管疾患・肝疾患・腎疾患・膵疾患です。
*3.2018年9月19日時点当社調べ
HOME » 医療保険 » アフラックから健康増進型保険「健康応援医療保険」が販売!増える健康増進型保険を解説
« ソニー損保の医療保険SURE(シュア)が改定。新・旧のメリット・デメリットを解説
日本生命が発売する「まるごとマモル」から考える個人賠償責任保険 »