HOME » FP相談サイト一般 » ほけんの窓口の評判・口コミとは?
店舗型生命保険代理店の最大手「保険の窓口」
生命保険を近くの店舗で加入するとしたらどのような店舗があるかと聞いたら、まず間違いなく「ほけんの窓口」と答える人がもっとも多いのではないでしょうか。ほけんの窓口は、テレビCMでも度々放送され、店舗型生命保険代理店の中でもっとも店舗数が多いです。全国では591店舗にも及び、35社もの生命保険会社を取り扱っています。各都道府県に必ず1店舗以上構えているため、どこにお住まいの方でも最寄りの店舗まで遠くない距離で訪れることができます。相談実績としてもこれまでに100万件以上の生命保険相談を実施した実績があります。
このようなほけんの窓口ですが、どのようなサービスを実施しているのか見ていきましょう。
[ほけんの窓口のサービス]
・予約制を主としているが、予約がなくても対応可能※一部店舗を除く
・保険の相談は何度でも無料(平均2〜3回の保険相談)
・加入中の保険の内容の診断だけでも対応
・お客さまの要望に合わせて平均3〜4つのプランを提案
それぞれ詳しく見ていきましょう。
はじめに、ほけんの窓口は基本的には予約制をとっています。1日の中で、10時、13時、15時、17時、19時の5つの枠から予約することができます。そのため、お客さまの都合に合わせて保険相談をすることができます。予約をしていなかった場合でも、指定の時間帯に空きがあれば相談することもできます。ただし、予約が混雑している場合や店舗によっては予約のみの受付ということもありますので、最寄りの店舗の空き状況を確認されると良いでしょう。
次に、保険の相談は何度でも無料とありますが、ほけんの窓口では、生命保険を契約した場合に保険会社より支払われる手数料によって成り立っています。そのため、相談に訪れるお客さまからは一切のお金をもらわず、また何度でも対応してくれます。1回の相談で保険契約をされる方もいますが、平均で2〜3回程度相談をし、保険の加入を検討される方が多いようです。
そして、無料相談は必ずしも保険の契約をしなければいけないというわけではありません。加入中の保険の内容を診断し、今の保険のままの方が良いという場合には、無理な勧誘はせず、今の保険を継続することを勧めてくれることも特徴の一つです。
そして最後に、35社もの生命保険会社の商品を扱っているという強みから、お客さまが納得して加入できるように、平均で3〜4つのプランを提案してくれます。それぞれのメリット・デメリットを話し、お客さまがもっとも納得のいく内容のものに加入していただく姿勢をとっています。
これまでは店舗のサービスをご紹介してきましたが、ほけんの窓口では店舗に来るのが難しいという方向けに、自宅での訪問無料相談も行っています。訪問による無料面談の場合、現在のところ対応している地域は北海道関東(東京、埼玉、千葉、神奈川)、中部(愛知、三重)、近畿(滋賀、京都、兵庫、大阪、奈良)、九州(福岡、長崎)に限られています。対応地域にお住まいの方で店舗まで訪問するのが難しいという方は自宅訪問を希望されると良いでしょう。
また、通信販売や電話での保険加入も行っています。通信販売の場合、希望する保険の種類、ご契約者の方の年齢などを入力すると対応している保険商品が紹介され、その商品を資料請求したり、インターネット上から加入することもできます。
このように、店舗への来店の体制だけでなく、自宅訪問の体制、インターネット・電話から加入できる体制が整っていることがほけんの窓口が最大手となった理由なのではないでしょうか。
では、実際にほけんの窓口を利用した方の評判はどうなのでしょうか。インターネット上で掲載されている、ほけんの窓口を利用された方の声をまとめたいと思います。
[ほけんの窓口を利用された方の声]
・初めて相談に行くときは、すでに保険に加入している場合は保険証券を持参するのだが、はじめての相談でいきなり商品の勧誘はなかった。それよりも今入っている内容の説明、生命保険とはどういう仕組みなのかを丁寧に教えてもらって、非常に分かりやすかった
・今入っている保険内容の確認から、これから必要と思われる保険の内容の説明を聞き、また毎月の保険料の支払額をどれくらいに抑えたいかまでを相談に乗ってくれた。無料相談をすると高額な保険を勧められる印象だったが、希望としている保険料の範囲内で最適な保険を提案してくれた
・保険は専門用語が多いからか「よくわからない」というイメージが強いが、決して専門用語を使わず、誰にでも分かるような言葉に置き換えて説明してくれたので非常に分かりやすかった
このように見てみると、ほけんの窓口には教育制度がしっかり整っており、初回の面談ではお客さまが加入している保険証券の内容の説明、生命保険の基本的な部分の説明をし、お客さまが生命保険の理解を深めた上で、一緒に納得のいく生命保険の内容を複数のプランから選んでいくという体制がしっかりできています。これは、予約のない空き時間を利用して、社内で営業研修を行ったり、定期的に保険会社の方を招いて教育研修を実施している結果と言えます。
また、ほけんの窓口で対応している営業スタッフは、皆固定休制をとっています。多くの生命保険営業の方はいわゆる「フルコミッション制」をとっており、生命保険の契約を取れば収入が増えますが、逆に生命保険の契約がなければ営業の方の収入はないという状態になります。
そのため、多少無理してでも生命保険契約を上げなければならず、結果、お客さまが悪い印象を持ってしまうことも少なくありません。ほけんの窓口の営業スタッフは固定給制であるため、必ずしもその日に契約を貰わなければいけないという鬼気迫るものはありません。
そのため、お客さまの都合に合わせて商談を進めることができるということが、お客さまから好評をもらっている1つの理由なのではないかと思います。
しかし、生命保険営業という職業上、人対人の仕事であるため、必ずしも良い営業スタッフの方が対応してくれるわけではありません。
ほけんの窓口に対する良くない評判の中には、営業スタッフの勧誘がしつこかったり、お客さまが選んだ保険ではない内容の生命保険をしつこく推してくるという方もいるようです。これは、ほけんの窓口の営業スタッフが固定休制ではありながらも、年間の査定評価はやはり生命保険の契約件数で評価されてしまうため、出世志向(上昇志向)の高い方は、契約件数を増やそうと多少無理な勧誘もしているというのが実態です。
もし、対応した営業スタッフが自分の中で合わないと感じたら、勇気を出して担当を変えるよう申し出ることも大切です。
これまで、ほけんの窓口の会社(店舗)体制、評判について見てきましたが、ほけんの窓口に限らず生命保険営業は人対人の商売であることは変わりません。そのような生命保険の無料相談を受ける上で気をつけるべきポイントについて記載したいと思います。
・自分の中で担当の方が「自分と合わない」と感じた場合は、勇気を出して担当を変えてもらうよう申し出ましょう。
・生命保険の契約は決してすぐにせず、一度持ち帰り、周りの方の意見を聞いたり、調べられる限り自分自身で調べるようにしましょう。
生命保険の保険料を支払うのは紛れも無いお客さま自身なのですから、よく分からないままお金だけ支払うのではなく、きちんと納得・満足いくまで相談し、知識を持って検討するようにしましょう。
HOME » FP相談サイト一般 » ほけんの窓口の評判・口コミとは?
« 変額個人年金保険とは?一時払いや控除の要件とは?
第一生命の個人年金保険しあわせ物語の内容とは?シミュレーション結果は? »