HOME » がん保険 » がん保険は掛け捨てが賢い?そのメリット・デメリットとは?
増えているがん保険に対するニーズ
社会人になり、一度でも生命保険の話を聞いたことがある方のほとんどの方はは、「がんは2人に1人がなる病気」といった説明や、「他の病気と比較して入院期間・治療期間が長いから、がんに特化したがん保険に加入するべき」といった説明を受けたのではないだろうか。確かに、身近にがんになった家族や親族がいる方が分かると思うが、がん治療は他の病気と比較しても長期に渡る傾向がある。それは、手術や放射線治療などで一度はがん細胞を取り除いたとしても、再発しないよう術後経過を見たり、完全にがん細胞を取り切れなかった方には抗がん剤を月に1回投与し、進行を止めなければいけないという事から、治療が長期にわたってしまう。その金銭的な補てんとして役立つのががん保険なのである。今回はそのがん保険について、詳しく見ていこうと思う。
初めに、生命保険会社が提供しているがん保険にはどのような種類があるのか見てみよう。今、多くの生命保険会社が様々ながん保険を販売しているが、これを大きく分類すると、「入院給付金型」と「診断給付金型」に分かれる。まずはこの入院給付金型と診断給付金型の特徴について見てみよう。
[入院給付金型]
・主契約は「がんを原因とする入院の保障」であり、がんで入院したら1日あたり数千円~数万円
・主契約に付随して、「がんと診断確定したら数万円」「がんの手術をしたら数万円」「がんで入院後、退院したら退院祝い金で数万円」といった保障が付いている
・がんによる入院日数は無制限(1回の入院日数無制限、退院後再度入院した場合でも無制限に保障)
[診断給付金型]
・主契約は「がんと診断確定されたら数万円」
・がんによる入院の保障や手術給付金の保障、退院給付金などの保障はなく、特約で付加することもできない
・がんと診断確定したら一括給付金を受け取り、その時点でこの保険は消滅する
主な特徴としてはこの通りである。また、入院給付金型、診断給付金型ともに「定期保障タイプ」「終身保障タイプ」の2つのタイプに分かれる。「定期保障タイプ」とは、その字の通り、保障期間が決まっているタイプの保障で、10年や20年、60歳まで、65歳までといった期間中にがんとなった場合には保険金・給付金を受け取ることができ、保障期間が満了したあとはがんとなった場合でも保障を受けることができない。対して、「終身保障タイプ」は保障が一生涯に渡って続き、何歳の時点でも保障を受けることができる。最近では、入院給付金型のがん保険は「定期保障タイプ」で提供している生命保険会社は減り、ほとんどが「終身保障タイプ」が主流となっている。対して、診断給付金型は今も「定期保障タイプ」と「終身保障タイプ」の2タイプを提供している生命保険会社は多い。
これまで、がん保険には「入院給付金型」と「診断給付金型」の2つの型があり、またそれぞれ「定期保障タイプ」と「終身保障タイプ」の2タイプに分かれるということを見てきた。では次に、これらの保険は掛け捨てなのか、掛け捨てではないのかについて見ていこう。
一般的に掛け捨てとは、「保障期間中にがんとなった場合は保障を受けることができるが、保障期間中が終わると1円もお金が返ってこないもの」と捉えている方が多い。そういう意味では、先ほど説明した「定期保障タイプ」は掛け捨て、「終身保障タイプ」は掛け捨てではないと分類できる。しかし、ここで一つ気を付けてほしい点がある。「入院給付金型」「診断給付金型」を「終身保障タイプ」で持ったが、一生涯でがんにかからずに亡くなってしまった場合はどうなのだろうか。実は、「入院給付金型」の「終身保障タイプ」はがんにならずして亡くなった場合、死亡保険金などはない場合が多く、何も受け取れないという商品が多い。対して、「診断給付金型」の「終身保障タイプ」はがんにんらずして亡くなった場合、診断給付金で受け取れる保証金額がそのまま死亡保険金として受け取ることが出来るのである。それぞれをまとめると以下のようになる。
・「入院給付金型」「定期保障タイプ」:掛け捨て ※現在取り扱っている生命保険会社は少ない
・「入院給付金型」「終身保障タイプ」:(一生涯でがんならなかった場合)掛け捨て
・「診断給付金型」「定期保障タイプ」:掛け捨て
・「診断給付金型」「終身保障タイプ」;掛け捨てではない
このように見ていくと、「診断給付金型」「終身保障タイプ」以外はすべてのがん保険は掛け捨てであることが分かる。
がん保険は掛け捨ての方が得?それぞれのメリット・デメリットとは
上記で見てきたように、がん保険のほとんでが掛け捨てであることが分かった。それでは、掛け捨てではない「診断給付金型」「終身保障タイプ」と比較して、掛け捨ての方が得なのか損なのか、そのメリット・デメリットについて見てみよう。
[掛け捨て型のメリット]
・毎月、毎年、総額で支払う保険料が安い
・将来的に新しく、さらに充実した内容のがん保険が販売された場合、気軽に見直しができる
それぞれについて解説していこう。
まず、「毎月、毎年、総額で支払う保険料が安い」だが、掛け捨てではない「診断給付金型」「終身保障タイプ」は一般的に、解約返戻金と呼ばれる解約時に戻ってくるお金があるものが多い。解約時に戻ってくるお金がある分、保険料が高くなっているのだが、掛け捨て型の場合、解約しても戻ってくるお金はないため、その分保険料は安く設定されているのである。
また、掛け捨て型の場合、いずれ保障期間が終わる満期を迎えることになり、また満期時にも戻ってくるお金はないため、逆に言うと「いつ解約しても問題ない」ということが言える。それまで支払った保険料はそれまでがんになった時の保障を持つための費用と考えれば、掛け捨て型の場合は良いがん保険の商品が出れば解約し、新しいがん保険に加入し直しても、これからの期間の保障を持つための費用と考えることができるのである。
[掛け捨て型のデメリット]
・満期時、解約時にお金が一切戻ってこない
・「定期保障タイプ」で10年、20年など満期がある保険でまた同じ内容の保険に加入(更新)しようと思った場合、保険料は上がる
それぞれについて解説していこう。
掛け捨てのがん保険は、その名の通り「掛け捨て」なので、保障が終わる満期の時や解約しようとした時に戻ってくるお金は一切ない。また、「定期保障タイプ」の場合、保障期間が決められているため、同じ内容で更にがん保険を延長(更新)しようと思った場合、保険料はあがる。唯一、「入院給付金型」の「終身保障タイプ」の場合のみ、保障期間の満期がないため、保険料は一切あがらず一生涯の保障を持つことができる。
がん保険に入るなら何が得?
これまで見てみた内容を整理すると、がん保険は掛け捨てであれば、「入院給付金型」「終身保障タイプ」、掛け捨て以外であれば「診断給付金型」「終身保障タイプ」に加入するのが良いといえる。どちらの保険に加入するかは保険料とのバランス、実際にがんになった時にどれくらいの保障があれば安心かという観点で選ぶのが良いだろう。